
来て!見て!にいこく広場

【にいこくひよっこ体験記】とは、新潟国道事務所(にいこく)の若手職員(係員)が仕事の中で体験したことをお知らせする「にいこく広場」です。
10 月 12 日更新(329)
- 道路の仕事について体験〜東新潟東中学校2年生が参加〜
-
9月29日(火)、東新潟中学校2年生5名が「職場体験」でにいこくを訪れました。
一日という短い時間でしたが、座学を通じて、「道路の役割はなに?」、「国土交通省、新潟国道事務所はどんな仕事をするの?」といったことをクイズ形式で学んだり、阿賀野バイパスの現場見学を通じて、測量やドローン操作体験をしました。
最後の感想発表では、「コンクリートは温度によって伸縮するため、その分の余裕を計算して橋梁はつくられていることを知った」など、中学生にしてはかなり鋭い感想もあり、とても驚き、関心を持ってくれているのだと感じました。まだ中学生なので、将来どんな仕事をしたいかは分からないと言っていましたが、一緒に仕事ができる日がくればいいなぁ〜と思いました。最後に、現場見学にご協力いただいた阿賀野バイパス小里川1号橋外上部工事受注の昭和コンクリート工(株)、JR跨線橋軽量盛土その1工事受注の(株)廣瀬のみなさま、ありがとうございました。
10 月 07 日更新(328)
- ひよっこ体験記「萬代橋、ピカピカにしました!」
-
過去の震災にも耐え、長年新潟市民の交通を支えてきた「萬代橋」。地元万代長嶺小学校では、新潟市のシンボルの一つであり、国の重要文化財にも指定されている萬代橋の学習に取り組んでいます。 その学習の一環として、9月17日(木)に、児童の皆さんが新潟国道事務所の職員と一緒に清掃活動を行いました。その名も「萬代橋みがき」! 毎年行われているこの活動も、今年で12回目を迎えました。
当日は、万代長嶺小学校から4年生48名、地域の方々で構成される「萬代橋を愛する会」から6名、そして新潟国道事務所から職員21名が参加しました。今年度は、新型コロナウイルスの感染予防のため、フェイスガードをつけての清掃でしたが、児童たちは暑さにも負けず、心を込めて一生懸命清掃していました。体を上下に大きく動かし、熱心にみがいている児童も多くいて、私自身も改めて、橋や道路を大切にする気持ちに気づかされました。
この「萬代橋みがき」を通じて、普段何気なく歩いている道路に興味を持ってもらい、「できるだけ長持ちさせるにはどうしたらいいのだろう?」、「たくさんの人に利用してもらい、愛着を持ってもらえるようにするにはどうしたらいいのだろう?」などと、考えるきっかけにしてもらえれば、にいこく職員として大変嬉しく思います。
改めて、参加していただいた皆さん、本当にお疲れ様でした!
- バックナンバー(PDF)
-
- 第123号(2023年06月号)
- 第122号(2023年05月号)
- 第121号(2023年04月号)
- 第120号(2023年03月号)
- 第119号(2023年02月号)
- 第118号(2022年11月号)
- 第117号(2022年10月号)
- 第116号(2022年08月号)
- 第115号(2022年06月号)
- 第114号(2022年04月号)
- 第113号(2022年03月号)
- 第112号(2022年02月号)
- 第111号(2022年01月号)
- 第110号(2021年11月号)
- 第109号(2021年10月号)
- 第108号(2021年09月号)
- 第107号(2021年04月号)
- 第106号(2020年10月号)
- 第105号(2020年09月号)
- 第104号(2020年08月号)
- 第103号(2020年06月号)
- 第102号(2020年04月号)
- 第101号(2020年03月号)
- 第100号(2020年02月号)
- 第99号(2019年11月号)
- 第98号(2019年10月号)
- 第97号(2019年09月号)
- 第96号(2019年08月号)
- 第95号(2019年07月号)
- 第94号(2019年06月号)
- 第93号(2019年04月号)
- 第92号(2019年03月号)
- 第91号(2019年02月号)
- 第90号(2019年01月号)
- 第89号(2018年12月号)
- 第88号(2018年11月号)
- 第87号(2018年10月号)
- 第86号(2018年09月号)
- 第85号(2018年08月号)
- 第84号(2018年07月号)
- 第83号(2018年06月号)
- 第82号(2018年05月号)
- 第81号(2018年04月号)
- 第80号(2018年03月号)
- 第79号(2018年02月号)
- 第78号(2018年01月号)
- 第77号(2017年12月号)
- 第76号(2017年11月号)
- 第75号(2017年10月号)
- 第74号(2017年09月号)
- 第73号(2017年08月号)
- 第72号(2017年07月号)
- 第71号(2017年06月号)
- 第70号(2017年4月号)
- 第69号(2017年3月号)
- 第68号(2017年2月号)
- 第67号(2017年1月号)
- 第66号(2016年12月号)
- 第65号(2016年11月号)
- 第64号(2016年10月号)
- 第63号(2016年9月号)
- 第62号(2016年8月号)
- 第61号(2016年7月号)
- 第60号(2016年6月号)
- 第59号(2016年5月号)
- 第58号(2016年4月号)
- 第57号(2016年3月号)
- 第56号(2016年2月号)
- 第55号(2016年1月号)
- 第54号(2015年12月号)
- 第53号(2015年11月号)
- 第52号(2015年10月号)
- 第51号(2015年9月号)
- 第50号(2015年7月号)
- 第49号(2015年6月号)
- 第48号(2015年5月号)
- 第47号(2015年4月号)
- 第46号(2015年3月号)
- 第45号(2015年1月号)
- 第44号(2014年12月号)
- 第43号(2014年11月号)
- 第42号(2014年10月号)
- 第41号(2014年9月号)
- 第40号(2014年8月号)
- 第39号(2014年7月号)
- 第38号(2014年6月号)
- 第37号(2014年5月号)
- 第36号(2014年4月号)
- 第35号(2014年3月号)
- 第34号(2014年2月号)
- 第33号(2014年1月号)
- 第32号(2013年12月号)
- 第31号(2013年11月号)
- 第30号(2013年10月号)
- 第29号(2013年9月号)
- 第28号(2013年8月号)
- 第27号(2013年7月号)
- 第26号(2013年6月号)
- 第25号(2013年5月号)
- 第24号(2013年4月号)
- 第23号(2013年3月号)
- 第22号(2013年2月号)
- 第21号(2013年1月号)
- 第20号(2012年12月号)
- 第19号(2012年11月号)
- 第18号(2012年10月号)
- 第17号(2012年9月号)
- 第16号(2012年8月号)
- 第15号(2012年7月号)
- 第14号(2012年6月号)
- 第13号(2012年5月号)
- 第12号(2012年4月号)
- 第11号(2012年3月号)
- 第10号(2012年2月号)
- 第9号(2012年1月号)
- 第8号(2011年12月号)
- 第7号(2011年11月号)
- 第6号(2011年10月号)
- 第5号(2011年9月号)
- 第4号(2011年8月号)
- 第3号(2011年7月号)
- 第2号(2011年6月号)
- 創刊号(2011年5月号)