
来て!見て!にいこく広場

【にいこくひよっこ体験記】とは、新潟国道事務所(にいこく)の若手職員(係員)が仕事の中で体験したことをお知らせする「にいこく広場」です。
01 月 30 日更新(288)
- 知っていますか?にいこくの除雪への取り組みについて!(第2回)
-
前回に引き続き、冬期の取り組みについてお話します。今回は雪が降る前の取り組みについてのお話です。
にいこくでは、毎年本格的な冬を迎える前に、早めの冬タイヤ装着や山間部等でのタイヤチェーンの携行をお願いするためのポスター掲示やラジオ放送など、道路利用者の皆様への啓発活動を行っています。
また49号山間部では、立ち往生車両を未然に防ぐ為のチェーン装着の指導を行っているほか、地方自治体、警察などと大雪時の情報連絡など不測の事態に備えた訓練を実施し、来たるべき冬に備えています。
関連URL:【雪みち情報】
01 月 23 日更新(287)
- 知っていますか?にいこくの除雪への取り組みについて!(第1回)
-
ご挨拶が遅くなりましましたが、今年もよろしくお願い致します。
今回から3回に分けて、にいこくの冬期の取り組みについてお話します。
にいこくでは、毎年11月1日から翌年3月31日までの5ヶ月間、雪害に対応するための対策支部を設置し、道路交通の確保に努めています。
にいこくで除雪を担当するのは、国道7号・8号・49号・113号・116号(そのうち113号は村上市坂町の十文字交差点から山形県境まで)のうち235.4kmです。
私たちが管理している国道は広域交通を担い、大型車の通行も多い道路のため、常に2車線以上の道路を確保することを目標に、天候や路面状況に応じて体制を強化し、職員はもちろん除雪業者も一丸となって24時間体制で除雪作業に取り組んでいます。
その除雪作業ですが、降雪や積雪状況、気温に応じて様々な作業を実施しています。
これからの天候により、降雪や凍結が予測される場合には、凍結防止剤(塩化ナトリウム、つまり塩です。)を散布します。その後も断続的な降雪が見込まれる場合には、皆さんがよく目にする除雪車両での除雪作業を実施します。
また、通学路などに指定されている箇所では歩道除雪も行っています。
関連URL:【雪みち情報】
- バックナンバー(PDF)
-
- 第123号(2023年06月号)
- 第122号(2023年05月号)
- 第121号(2023年04月号)
- 第120号(2023年03月号)
- 第119号(2023年02月号)
- 第118号(2022年11月号)
- 第117号(2022年10月号)
- 第116号(2022年08月号)
- 第115号(2022年06月号)
- 第114号(2022年04月号)
- 第113号(2022年03月号)
- 第112号(2022年02月号)
- 第111号(2022年01月号)
- 第110号(2021年11月号)
- 第109号(2021年10月号)
- 第108号(2021年09月号)
- 第107号(2021年04月号)
- 第106号(2020年10月号)
- 第105号(2020年09月号)
- 第104号(2020年08月号)
- 第103号(2020年06月号)
- 第102号(2020年04月号)
- 第101号(2020年03月号)
- 第100号(2020年02月号)
- 第99号(2019年11月号)
- 第98号(2019年10月号)
- 第97号(2019年09月号)
- 第96号(2019年08月号)
- 第95号(2019年07月号)
- 第94号(2019年06月号)
- 第93号(2019年04月号)
- 第92号(2019年03月号)
- 第91号(2019年02月号)
- 第90号(2019年01月号)
- 第89号(2018年12月号)
- 第88号(2018年11月号)
- 第87号(2018年10月号)
- 第86号(2018年09月号)
- 第85号(2018年08月号)
- 第84号(2018年07月号)
- 第83号(2018年06月号)
- 第82号(2018年05月号)
- 第81号(2018年04月号)
- 第80号(2018年03月号)
- 第79号(2018年02月号)
- 第78号(2018年01月号)
- 第77号(2017年12月号)
- 第76号(2017年11月号)
- 第75号(2017年10月号)
- 第74号(2017年09月号)
- 第73号(2017年08月号)
- 第72号(2017年07月号)
- 第71号(2017年06月号)
- 第70号(2017年4月号)
- 第69号(2017年3月号)
- 第68号(2017年2月号)
- 第67号(2017年1月号)
- 第66号(2016年12月号)
- 第65号(2016年11月号)
- 第64号(2016年10月号)
- 第63号(2016年9月号)
- 第62号(2016年8月号)
- 第61号(2016年7月号)
- 第60号(2016年6月号)
- 第59号(2016年5月号)
- 第58号(2016年4月号)
- 第57号(2016年3月号)
- 第56号(2016年2月号)
- 第55号(2016年1月号)
- 第54号(2015年12月号)
- 第53号(2015年11月号)
- 第52号(2015年10月号)
- 第51号(2015年9月号)
- 第50号(2015年7月号)
- 第49号(2015年6月号)
- 第48号(2015年5月号)
- 第47号(2015年4月号)
- 第46号(2015年3月号)
- 第45号(2015年1月号)
- 第44号(2014年12月号)
- 第43号(2014年11月号)
- 第42号(2014年10月号)
- 第41号(2014年9月号)
- 第40号(2014年8月号)
- 第39号(2014年7月号)
- 第38号(2014年6月号)
- 第37号(2014年5月号)
- 第36号(2014年4月号)
- 第35号(2014年3月号)
- 第34号(2014年2月号)
- 第33号(2014年1月号)
- 第32号(2013年12月号)
- 第31号(2013年11月号)
- 第30号(2013年10月号)
- 第29号(2013年9月号)
- 第28号(2013年8月号)
- 第27号(2013年7月号)
- 第26号(2013年6月号)
- 第25号(2013年5月号)
- 第24号(2013年4月号)
- 第23号(2013年3月号)
- 第22号(2013年2月号)
- 第21号(2013年1月号)
- 第20号(2012年12月号)
- 第19号(2012年11月号)
- 第18号(2012年10月号)
- 第17号(2012年9月号)
- 第16号(2012年8月号)
- 第15号(2012年7月号)
- 第14号(2012年6月号)
- 第13号(2012年5月号)
- 第12号(2012年4月号)
- 第11号(2012年3月号)
- 第10号(2012年2月号)
- 第9号(2012年1月号)
- 第8号(2011年12月号)
- 第7号(2011年11月号)
- 第6号(2011年10月号)
- 第5号(2011年9月号)
- 第4号(2011年8月号)
- 第3号(2011年7月号)
- 第2号(2011年6月号)
- 創刊号(2011年5月号)