
来て!見て!にいこく広場

【にいこくひよっこ体験記】とは、新潟国道事務所(にいこく)の若手職員(係員)が仕事の中で体験したことをお知らせする「にいこく広場」です。
06 月 29 日更新(196)
- 万代長嶺小学校で萬代橋の総合学習を行いました
-
6月28日(水)に、万代長嶺小学校4年生の児童に萬代橋の総合学習を行いました。
通常、萬代橋の総合学習であると、萬代橋の歴史や3代目萬代橋の全般的なお話しをしますが、万代長嶺小学校では、萬代橋を勉強しているとあって、橋が架かって、人や車などにどう変化があったかを中心に教えてほしいとの依頼がありました。我々より詳しく知っているのではないかと思い、ヒヤヒヤと授業を行いました。
授業終了後、児童から質問を受け付けました。児童からは、「なぜここに萬代橋があるのですか?」や「何で昔は有料の橋だったのですか?」など鋭く、良い質問が幾つもありました。
来週は、実際に萬代橋に行って、萬代橋の清掃(「萬代橋みがき」)を行います。今日学んだ事を胸に萬代橋と触れあいながら磨いてくれれば、担当者としては何よりも嬉しいです。
06 月 28 日更新(195)
- 新幹線がバイパスを走る!?
-
TVや新聞でも紹介されていましたが、新幹線E4系MAXの先頭車両が国道を通って、新潟新幹線車両センター(東区)から新津鉄道博物館(秋葉区)へ輸送されました。
新幹線のような大きなものを運ぶときには、特殊な大きな車が道路を走ることになります。そういうときは、特殊車両として、一般車に迷惑を掛けないよう、道路を通行するために許可が必要になります。今回、にいこくでは、新幹線が国道のバイパス区間を通過するということで、特殊車両の通行許可の手続きを行いました。
今回の新幹線はMAXの2階建て車両となり、駅で見るよりもかなり大きく感じ、その新幹線がバイパス道路を通る様子を間近で見られ、大変驚きました。事故もなく無事に到着したときは、担当者である私もホッといたしました。
通常にはない風景を見ることができ、とても新鮮な気持ちになりました。
06 月 27 日更新(194)
- 【にいこくひよっこ体験記】違法トラックの合同取締を実施しました
-
6月14日(水)14時から16時に東蒲原郡阿賀町にある国道49号津川除雪ステーションにおいて、津川警察署と合同で過積載、特殊車両の現地取締を実施しました。
現地取締では、津川警察署と新潟国道事務所の職員で、特殊車両の寸法・重量の計測、通行許可証の内容について確認を行い、その結果は、取締実施台数11台のうち、違反指導を行った車両は5台でした。
私は、重量測定室にて、車2台の重量を計りました。事前に練習を行って本番に備えた結果、スムーズに測定することができました。今回取締台数のうち約半数が違反していたので、今後も特殊車両の取締を行っていく必要があると感じています。
違反車両は道路を大変傷めますので、ルールを守って適正な運行をお願い致します。
関連URL:記者発表資料
06 月 23 日更新(193)
- 新潟市の玄関口「東大通り」でイチョウとケヤキの剪定を行いました!
-
6月7日(水)から16日(金)までの間、新潟市の玄関口となる国道7号東大通り(約200m)でイチョウとケヤキの枝の剪定を実施しました。
枝が伸びすぎると、車両の通行の支障となったり、台風などの強風の際には枝折れによる飛散が起こったりするなど、大変危険な状況となります。
そのため、新潟国道事務所では、日々の道路パトロール等で枝の伸び具合を観察し、適切な時期に剪定を行っています。
今後も各地域において同様の作業を行う場合がありますので、作業のご理解とご協力をお願いします。
関連URL:道路メンテナンス情報
06 月 20 日更新(192)
- 大雨に備えて事前通行規制訓練を実施しました
-
新潟国道事務所では、平成29年6月15日(木)に、国道49号の事前通行規制区間において大雨を想定した事前通行規制訓練を実施しました。
事前通行規制区間とは、連続雨量が規制値に達した場合に道路利用者の安全確保のため事前に通行止めを行う区間です。
今回の訓練では、栄山地区(阿賀町八木山〜花立、規制値150o)で規制値に達したと想定して訓練しました。
訓練の内容は、主に現地等との情報伝達訓練、規制箇所への要員配置訓練、遮断機操作訓練であり、通行止め開始から解除を行うまでの作業を確認しました。
今回の訓練を活かして、大雨の際は迅速に対応していきたいと考えています。
06 月 13 日更新(191)
- 【にいこくひよっこ体験記】現地視察に行ってきました!(6月9日(金))
-
今回見学をしたのは、紫竹山道路・栗ノ木道路、大夫興野IC、朝日温海道路の3事業でした。
まず、紫竹山道路・栗ノ木道路では、笹越橋の架け替え箇所や、高架橋ができる位置の説明を受けました。高架橋の橋脚が立つ位置が示されていたので、イメージしやすかったです。
次に行ったのは大夫興野ICです。バイパスの下を通る県道が2車線から4車線になることを受け、その分バイパスの橋の長さを伸ばさなければいけないということで、橋を新しく架け替えている最中でした。
最後に、朝日温海道路の現場に行ってきました。トンネルの工事箇所を見た後、ICができる箇所をひとつひとつ見学しましたが、写真のようにまだ木々が生い茂っている場所が多く見られました。このような場所に新しく道ができると思っても、なかなか想像できないものですね。それだけ大規模な工事になるようです。
※【にいこくひよっこ体験記】とは、新潟国道事務所(にいこく)の若手職員(係員)が仕事の中で体験したことをお知らせする「にいこく広場」です。
06 月 09 日更新(190)
- 新潟国道事務所工事安全対策協議会を開催しました
-
新潟国道事務所では工事の安全施工等を目的とした工事安全対策協議会を6月5日(月)に開催しました。
冒頭の協議会長(新潟国道事務所長)挨拶で「H28年度は大きな工事事故もなく件数も少なかったがゼロではなかった。各自、基本動作に立ち返り、工事事故ゼロを目指して取り組んでいき、事故、災害の発生は未然に防ぐようお願いしたい。」と述べました。
協議会では、平成28年度の活動結果や平成29年度の活動方針が説明され、日本海沿岸東北自動車道の工事進捗にあわせ村上地区安全協議会を新たに発足することなどが承認されました。
今後、活動方針に基づき、安全パトロールや建設労働災害防止大会等の活動を行いながら工事事故ゼロを目指して工事を進めていきます。
06 月 08 日更新(189)
- i-Construction(アイコンストラクション)の現場見学会をしました
-
6月6日(火) i-Constructionを活用した阿賀野バイパスの工事現場を見学会をしました。
i-Constructionとは、「ICT の全面的な活用(ICT 土工)」等の施策を建設現場に導入することによって、建設現場の生産性を向上させるため国土交通省で推進している施策です。その導入は、建設現場に必要な技術の習得に要する時間が短縮されるとともにI CT建設の活用により危険が伴う、丁張り等、重機周りの作業が減少するため、安全性が向上し、厳しい環境で行う作業も減少することから、建設現場において、若者、女性や高齢者等の多様な人材の活躍が期待されています。
今回の現場では、センサーやGPS、3Dデータなどを活用して、機械がガイドして法面の成形ができます。
i-Constructionによって工事現場のイメージが大きく変わっていきます。
- バックナンバー(PDF)
-
- 第123号(2023年06月号)
- 第122号(2023年05月号)
- 第121号(2023年04月号)
- 第120号(2023年03月号)
- 第119号(2023年02月号)
- 第118号(2022年11月号)
- 第117号(2022年10月号)
- 第116号(2022年08月号)
- 第115号(2022年06月号)
- 第114号(2022年04月号)
- 第113号(2022年03月号)
- 第112号(2022年02月号)
- 第111号(2022年01月号)
- 第110号(2021年11月号)
- 第109号(2021年10月号)
- 第108号(2021年09月号)
- 第107号(2021年04月号)
- 第106号(2020年10月号)
- 第105号(2020年09月号)
- 第104号(2020年08月号)
- 第103号(2020年06月号)
- 第102号(2020年04月号)
- 第101号(2020年03月号)
- 第100号(2020年02月号)
- 第99号(2019年11月号)
- 第98号(2019年10月号)
- 第97号(2019年09月号)
- 第96号(2019年08月号)
- 第95号(2019年07月号)
- 第94号(2019年06月号)
- 第93号(2019年04月号)
- 第92号(2019年03月号)
- 第91号(2019年02月号)
- 第90号(2019年01月号)
- 第89号(2018年12月号)
- 第88号(2018年11月号)
- 第87号(2018年10月号)
- 第86号(2018年09月号)
- 第85号(2018年08月号)
- 第84号(2018年07月号)
- 第83号(2018年06月号)
- 第82号(2018年05月号)
- 第81号(2018年04月号)
- 第80号(2018年03月号)
- 第79号(2018年02月号)
- 第78号(2018年01月号)
- 第77号(2017年12月号)
- 第76号(2017年11月号)
- 第75号(2017年10月号)
- 第74号(2017年09月号)
- 第73号(2017年08月号)
- 第72号(2017年07月号)
- 第71号(2017年06月号)
- 第70号(2017年4月号)
- 第69号(2017年3月号)
- 第68号(2017年2月号)
- 第67号(2017年1月号)
- 第66号(2016年12月号)
- 第65号(2016年11月号)
- 第64号(2016年10月号)
- 第63号(2016年9月号)
- 第62号(2016年8月号)
- 第61号(2016年7月号)
- 第60号(2016年6月号)
- 第59号(2016年5月号)
- 第58号(2016年4月号)
- 第57号(2016年3月号)
- 第56号(2016年2月号)
- 第55号(2016年1月号)
- 第54号(2015年12月号)
- 第53号(2015年11月号)
- 第52号(2015年10月号)
- 第51号(2015年9月号)
- 第50号(2015年7月号)
- 第49号(2015年6月号)
- 第48号(2015年5月号)
- 第47号(2015年4月号)
- 第46号(2015年3月号)
- 第45号(2015年1月号)
- 第44号(2014年12月号)
- 第43号(2014年11月号)
- 第42号(2014年10月号)
- 第41号(2014年9月号)
- 第40号(2014年8月号)
- 第39号(2014年7月号)
- 第38号(2014年6月号)
- 第37号(2014年5月号)
- 第36号(2014年4月号)
- 第35号(2014年3月号)
- 第34号(2014年2月号)
- 第33号(2014年1月号)
- 第32号(2013年12月号)
- 第31号(2013年11月号)
- 第30号(2013年10月号)
- 第29号(2013年9月号)
- 第28号(2013年8月号)
- 第27号(2013年7月号)
- 第26号(2013年6月号)
- 第25号(2013年5月号)
- 第24号(2013年4月号)
- 第23号(2013年3月号)
- 第22号(2013年2月号)
- 第21号(2013年1月号)
- 第20号(2012年12月号)
- 第19号(2012年11月号)
- 第18号(2012年10月号)
- 第17号(2012年9月号)
- 第16号(2012年8月号)
- 第15号(2012年7月号)
- 第14号(2012年6月号)
- 第13号(2012年5月号)
- 第12号(2012年4月号)
- 第11号(2012年3月号)
- 第10号(2012年2月号)
- 第9号(2012年1月号)
- 第8号(2011年12月号)
- 第7号(2011年11月号)
- 第6号(2011年10月号)
- 第5号(2011年9月号)
- 第4号(2011年8月号)
- 第3号(2011年7月号)
- 第2号(2011年6月号)
- 創刊号(2011年5月号)