
来て!見て!にいこく広場

【にいこくひよっこ体験記】とは、新潟国道事務所(にいこく)の若手職員(係員)が仕事の中で体験したことをお知らせする「にいこく広場」です。
07 月 27 日更新(274)
- 萬代橋、みがきました!
-
国の重要文化財に指定されている萬代橋。万代長嶺小学校では、新潟市のシンボルの一つであるこの萬代橋の学習に取り組んでいます。
その学習の一環として、平成30年7月11日(水)に、児童の皆さんと一緒に清掃しました。その名も「萬代橋みがき」! 毎年行われているこの行事も、今年で10回目を迎えました。
当日は、万代長嶺小学校から4年生50名と先生4名、地域の方々で構成される「萬代橋を愛する会」から9名、そして新潟国道事務所から職員22名が参加しました。震災に耐え、長年新潟市民の交通を支えてきた萬代橋。児童たちは暑さにもめげず、心を込めて掃除してくれました。中には、「こんなに立派な萬代橋を汚す人がいるなんて」と悲しそうな顔をする児童もいて、私自身も改めて、橋や道路の大切さに気づかされました。
この「萬代橋みがき」を通じて、普段何気なく歩いている道路に興味を持ってもらい、「できるだけ長持ちさせるにはどうしたらいいのだろう?」と、考えるきっかけにしてもらえれば、職員として大変嬉しく思います。
改めて、参加していただいた皆さん、本当にお疲れ様でした!
07 月 24 日更新(273)
- 万代長嶺小学校「萬代橋」出前講座に行ってきました
-
万代長嶺小学校4年生の児童は総合学習の一環として、毎年『萬代橋みがき』と題した清掃活動を地域の方々と行っています。
清掃活動前の7月4日(水)に萬代橋の歴史や構造、それに新潟市の発展に果たした役割などをていねいにお話しさせて頂きました。
事前に児童たちからは、萬代橋の鋭い質問からマニアックな質問までたくさん届いておりましたが、授業のおわりには事前質問以上の質問が飛び交い、授業時間内で全て回答することが出来ず、担当者の宿題となってしまいました。
最後に、担任の先生のかけ声のもと、児童たちと「萬代橋掃除するぞ!」と気合いを入れて出前講座は終了となりました。
07 月 17 日更新(272)
- 新潟まつりで道路ふれあいコーナーを開設!
-
にいこくでは毎年8月の「道路ふれあい月間」の一環として、新潟まつり「お祭り広場」内で「道路ふれあいコーナー」を開設します。
今年は8月11日(土)と12日(日)の2日間、会場はラブラ万代とラブラ2の間にある万代シテイ通りです。
にいこく体験コーナーでは、毎年人気の地震体験装置、降雨体験装置の他、小型除雪車や道路パトロールカーの乗車体験もできますよ!
「道路ふれあいコーナー」は、にいこくの他にたくさんの企業が出展し、みなさまの来場をお待ちしています♪
詳しくは、チラシ(PDF)をご覧ください。
関連URL:2018「道路ふれあいコーナー」チラシ(PDF)
07 月 13 日更新(271)
- 知っていますか?橋は5年毎に定期点検しています!(3)「大事にすれば長持ちします」
-
知っていますか?橋は5年毎に定期点検しています。
最終回は、橋を長持ちさせるためのにいこくの取り組みについてのお話しです。
国の重要文化財である萬代橋は今年で建設後89年になります。
点検により早めに損傷を見つけ、早めの補修を行うことで、これまでも大切にしてきましたが、これからもこの取り組みを続けて新潟のシンボルとして長く使うことを目指します。
この他、にいこくが管理している橋についても、萬代橋を手本として、定期点検をしっかり行うことで効率的な維持管理に努めていきます。
皆さんが普段何気なく渡る「橋」も、私たち人間と同じように日々の健康管理で健康を維持しています。これまで以上に親しみや愛着を持って、「橋」を意識してもらえたら幸いです。
補足)橋以外にもトンネルなどの道路にある構造物も定期点検を行っています。
07 月 11 日更新(270)
- 知っていますか?橋は5年毎に定期点検しています!(2)「橋の定期点検は人間ドックのようなもの」
-
前回では、橋の老朽化(人で例えると高齢化)が進んでいるお話しをしましたが、今回は、橋の定期点検についてのお話しです。
法令の一部改正により、平成26年7月から全ての橋を5年に1回の頻度で近接目視点検を行い、橋の健全性を診断することが決まりました。
人間に例えると、橋の点検は検診で、診断は処方、措置(補修・補強)は治療、記録はカルテ化といえます。このように点検⇒診断⇒措置⇒記録を繰り返すことをメンテナンスサイクルといいます。
人間は、人間ドックや健康診断で、定期的に体全体の検査を行い、悪いところの早期発見・早期治療を行うことで、健康に生活することを目指します。
橋も同じで、早期発見・早期治療ができれば、悪くなってから直すより、簡単に安価に、そして長く活躍することが期待できます。こうした考え方を「予防保全」といいます。
07 月 06 日更新(268)
- 知っていますか?橋は5年毎に定期点検しています!(1)「橋の老朽化が一気に進んでいます」
-
今回から3回にかけて、橋の老朽化(人で例えると高齢化です)のお話しをします。
橋は全国になんと約73万橋もあります!
その多くは高度経済成長期に集中的に作られたため老朽化も集中的に進行しています。
建設後50年を経過する橋の割合は、10年後の2,027年には約48%に増加します。
丈夫そうに見える橋も長い間使っていると錆びやコンクリートのひび割れなどが進みますが、これからの将来も橋を安心して通行できるように、しっかりと点検し、計画的に補修や補強を行うことが、今まで以上に重要になっています。
- バックナンバー(PDF)
-
- 第123号(2023年06月号)
- 第122号(2023年05月号)
- 第121号(2023年04月号)
- 第120号(2023年03月号)
- 第119号(2023年02月号)
- 第118号(2022年11月号)
- 第117号(2022年10月号)
- 第116号(2022年08月号)
- 第115号(2022年06月号)
- 第114号(2022年04月号)
- 第113号(2022年03月号)
- 第112号(2022年02月号)
- 第111号(2022年01月号)
- 第110号(2021年11月号)
- 第109号(2021年10月号)
- 第108号(2021年09月号)
- 第107号(2021年04月号)
- 第106号(2020年10月号)
- 第105号(2020年09月号)
- 第104号(2020年08月号)
- 第103号(2020年06月号)
- 第102号(2020年04月号)
- 第101号(2020年03月号)
- 第100号(2020年02月号)
- 第99号(2019年11月号)
- 第98号(2019年10月号)
- 第97号(2019年09月号)
- 第96号(2019年08月号)
- 第95号(2019年07月号)
- 第94号(2019年06月号)
- 第93号(2019年04月号)
- 第92号(2019年03月号)
- 第91号(2019年02月号)
- 第90号(2019年01月号)
- 第89号(2018年12月号)
- 第88号(2018年11月号)
- 第87号(2018年10月号)
- 第86号(2018年09月号)
- 第85号(2018年08月号)
- 第84号(2018年07月号)
- 第83号(2018年06月号)
- 第82号(2018年05月号)
- 第81号(2018年04月号)
- 第80号(2018年03月号)
- 第79号(2018年02月号)
- 第78号(2018年01月号)
- 第77号(2017年12月号)
- 第76号(2017年11月号)
- 第75号(2017年10月号)
- 第74号(2017年09月号)
- 第73号(2017年08月号)
- 第72号(2017年07月号)
- 第71号(2017年06月号)
- 第70号(2017年4月号)
- 第69号(2017年3月号)
- 第68号(2017年2月号)
- 第67号(2017年1月号)
- 第66号(2016年12月号)
- 第65号(2016年11月号)
- 第64号(2016年10月号)
- 第63号(2016年9月号)
- 第62号(2016年8月号)
- 第61号(2016年7月号)
- 第60号(2016年6月号)
- 第59号(2016年5月号)
- 第58号(2016年4月号)
- 第57号(2016年3月号)
- 第56号(2016年2月号)
- 第55号(2016年1月号)
- 第54号(2015年12月号)
- 第53号(2015年11月号)
- 第52号(2015年10月号)
- 第51号(2015年9月号)
- 第50号(2015年7月号)
- 第49号(2015年6月号)
- 第48号(2015年5月号)
- 第47号(2015年4月号)
- 第46号(2015年3月号)
- 第45号(2015年1月号)
- 第44号(2014年12月号)
- 第43号(2014年11月号)
- 第42号(2014年10月号)
- 第41号(2014年9月号)
- 第40号(2014年8月号)
- 第39号(2014年7月号)
- 第38号(2014年6月号)
- 第37号(2014年5月号)
- 第36号(2014年4月号)
- 第35号(2014年3月号)
- 第34号(2014年2月号)
- 第33号(2014年1月号)
- 第32号(2013年12月号)
- 第31号(2013年11月号)
- 第30号(2013年10月号)
- 第29号(2013年9月号)
- 第28号(2013年8月号)
- 第27号(2013年7月号)
- 第26号(2013年6月号)
- 第25号(2013年5月号)
- 第24号(2013年4月号)
- 第23号(2013年3月号)
- 第22号(2013年2月号)
- 第21号(2013年1月号)
- 第20号(2012年12月号)
- 第19号(2012年11月号)
- 第18号(2012年10月号)
- 第17号(2012年9月号)
- 第16号(2012年8月号)
- 第15号(2012年7月号)
- 第14号(2012年6月号)
- 第13号(2012年5月号)
- 第12号(2012年4月号)
- 第11号(2012年3月号)
- 第10号(2012年2月号)
- 第9号(2012年1月号)
- 第8号(2011年12月号)
- 第7号(2011年11月号)
- 第6号(2011年10月号)
- 第5号(2011年9月号)
- 第4号(2011年8月号)
- 第3号(2011年7月号)
- 第2号(2011年6月号)
- 創刊号(2011年5月号)