
来て!見て!にいこく広場

【にいこくひよっこ体験記】とは、新潟国道事務所(にいこく)の若手職員(係員)が仕事の中で体験したことをお知らせする「にいこく広場」です。
07 月 31 日更新(297)
- 【ひよっこ体験記】新潟工業高等学校インターンシップ 将来は人の役に立つ仕事がしたい!
-
令和元年7月9日(火)〜10日(水)の2日間、新潟工業高等学校2年生2名が、にいこくの事業概要を学習し、現地での見学や体験を通して、社会インフラの役割について理解を深めました。
1日目は、改築事業を中心に、にいこくで実施している事業について学習し、水原バイパスの現地を見学しました。2人とも地図や事業概要パンフレットを見ながら、熱心に説明を聞き、質問もいくつかしてくれました。道路についてさらに興味をもってくれたようでうれしいです。水原バイパスの現地見学では、実際に足場に上って、大規模な現場を見渡しながら学びました。2人とも作業着姿が様になっています!
2日目は、維持管理事業の橋梁点検や補修、舗装補修を見学しました。橋梁点検では、生徒が実際にハンマーを使ってコンクリートをたたき、音の違いを確認しながら点検作業を体験しました。
ひび割れの幅や打音時の音の違いを探して、老朽箇所を1つ1つ丁寧に点検していることに関心を寄せていました。
私は打音点検をまだしたことがないので、はやく体験したいです。2人が羨ましいです!
熱心に勉強をしている2人の姿を見て、日々の体験を通して、たくさんの人と道路の魅力を共有できるようになりたいと思いました。
「人の役に立つ仕事がしたい」と思っている皆さんと一緒に、社会インフラを通して、笑顔いっぱいの環境づくりができるとうれしいです。そんな日がくることを楽しみに待っています!
これからもにいこくの魅力をたくさんお伝えしていきます!
07 月 12 日更新(296)
- 【ひよっこ体験記】興味津々!将来が楽しみ!道路について学ぶ黒埼中学校1年生
-
6月21日(金)、黒埼の歴史・自然・文化などの特色について学ぶ黒埼中学校1年生4名が、「地域の国道と歴史と未来について」というテーマに基づき、道路について学習し、にいこくの施設を見学しました。
当日は、学習テキストや事業パンフレット等を見ながら、道路やにいこくの仕事について熱心に学習し、一所懸命、メモ帳いっぱいに書き込んでいました。栗ノ木道路・紫竹山道路事業の紹介では、にいこくホームページで公開されている栗ノ木道路・紫竹山道路事業工事ステップのVRを視聴しました。皆さんVRを楽しんでいたようです。栗ノ木川の移設や道路の立体化など、複雑な工程がある事業であるため、完成までのイメージがしにくいですが、この工事ステップVRを見れば、栗ノ木道路・紫竹山道路完成までの道のりが楽しく味わえます!
ITSコクピットの見学では、リアルタイムの黒埼中学校や道路をCCTVカメラでチェックしました。
後日、生徒の皆さんからお手紙が届きました。道路の今と昔、道路を守ること等、興味をもって学んでくれたようです。黒埼地域や社会にもっと目を向けて生活していきたいといううれしいメッセージもありました。
私も道路を自由に見渡せるVR映像に感動しました!こんなに安全に道路事業を様々な角度から見渡すことができるのは、VRならではと思います。そのほかの道路も同じように見てみたくなりました。
関連URL:VR・走行イメージ動画はコチラ → 現場なう:栗ノ木道路・紫竹山道路
- バックナンバー(PDF)
-
- 第123号(2023年06月号)
- 第122号(2023年05月号)
- 第121号(2023年04月号)
- 第120号(2023年03月号)
- 第119号(2023年02月号)
- 第118号(2022年11月号)
- 第117号(2022年10月号)
- 第116号(2022年08月号)
- 第115号(2022年06月号)
- 第114号(2022年04月号)
- 第113号(2022年03月号)
- 第112号(2022年02月号)
- 第111号(2022年01月号)
- 第110号(2021年11月号)
- 第109号(2021年10月号)
- 第108号(2021年09月号)
- 第107号(2021年04月号)
- 第106号(2020年10月号)
- 第105号(2020年09月号)
- 第104号(2020年08月号)
- 第103号(2020年06月号)
- 第102号(2020年04月号)
- 第101号(2020年03月号)
- 第100号(2020年02月号)
- 第99号(2019年11月号)
- 第98号(2019年10月号)
- 第97号(2019年09月号)
- 第96号(2019年08月号)
- 第95号(2019年07月号)
- 第94号(2019年06月号)
- 第93号(2019年04月号)
- 第92号(2019年03月号)
- 第91号(2019年02月号)
- 第90号(2019年01月号)
- 第89号(2018年12月号)
- 第88号(2018年11月号)
- 第87号(2018年10月号)
- 第86号(2018年09月号)
- 第85号(2018年08月号)
- 第84号(2018年07月号)
- 第83号(2018年06月号)
- 第82号(2018年05月号)
- 第81号(2018年04月号)
- 第80号(2018年03月号)
- 第79号(2018年02月号)
- 第78号(2018年01月号)
- 第77号(2017年12月号)
- 第76号(2017年11月号)
- 第75号(2017年10月号)
- 第74号(2017年09月号)
- 第73号(2017年08月号)
- 第72号(2017年07月号)
- 第71号(2017年06月号)
- 第70号(2017年4月号)
- 第69号(2017年3月号)
- 第68号(2017年2月号)
- 第67号(2017年1月号)
- 第66号(2016年12月号)
- 第65号(2016年11月号)
- 第64号(2016年10月号)
- 第63号(2016年9月号)
- 第62号(2016年8月号)
- 第61号(2016年7月号)
- 第60号(2016年6月号)
- 第59号(2016年5月号)
- 第58号(2016年4月号)
- 第57号(2016年3月号)
- 第56号(2016年2月号)
- 第55号(2016年1月号)
- 第54号(2015年12月号)
- 第53号(2015年11月号)
- 第52号(2015年10月号)
- 第51号(2015年9月号)
- 第50号(2015年7月号)
- 第49号(2015年6月号)
- 第48号(2015年5月号)
- 第47号(2015年4月号)
- 第46号(2015年3月号)
- 第45号(2015年1月号)
- 第44号(2014年12月号)
- 第43号(2014年11月号)
- 第42号(2014年10月号)
- 第41号(2014年9月号)
- 第40号(2014年8月号)
- 第39号(2014年7月号)
- 第38号(2014年6月号)
- 第37号(2014年5月号)
- 第36号(2014年4月号)
- 第35号(2014年3月号)
- 第34号(2014年2月号)
- 第33号(2014年1月号)
- 第32号(2013年12月号)
- 第31号(2013年11月号)
- 第30号(2013年10月号)
- 第29号(2013年9月号)
- 第28号(2013年8月号)
- 第27号(2013年7月号)
- 第26号(2013年6月号)
- 第25号(2013年5月号)
- 第24号(2013年4月号)
- 第23号(2013年3月号)
- 第22号(2013年2月号)
- 第21号(2013年1月号)
- 第20号(2012年12月号)
- 第19号(2012年11月号)
- 第18号(2012年10月号)
- 第17号(2012年9月号)
- 第16号(2012年8月号)
- 第15号(2012年7月号)
- 第14号(2012年6月号)
- 第13号(2012年5月号)
- 第12号(2012年4月号)
- 第11号(2012年3月号)
- 第10号(2012年2月号)
- 第9号(2012年1月号)
- 第8号(2011年12月号)
- 第7号(2011年11月号)
- 第6号(2011年10月号)
- 第5号(2011年9月号)
- 第4号(2011年8月号)
- 第3号(2011年7月号)
- 第2号(2011年6月号)
- 創刊号(2011年5月号)