
来て!見て!にいこく広場

【にいこくひよっこ体験記】とは、新潟国道事務所(にいこく)の若手職員(係員)が仕事の中で体験したことをお知らせする「にいこく広場」です。
07 月 14 日更新(199)
- 新潟工業高校の生徒達がにいこくを訪問しました!
-
7月7日(金)に、新潟工業高校2年生の生徒6人が新潟国道事務所を訪問しました。
生徒達は、就業体験学習の一環として、色々な職場があるなかでにいこくを選んで来ていただきました。当日のカリキュラムは、道路に関する計画・調査や工事のこと、完成した道路の管理や除雪作業についての講義です。講義を聴いて、生徒達から、「管理の仕事で、にいこく管内以外に行くことはありますか」や「道路パトロールはどのくらいの頻度で行いますか」など多くの質問が寄せられました。
今回の訪問が、生徒達の今後の活動の一助になればと思っています。
07 月 12 日更新(198)
- 【にいこくひよっこ体験記】萬代橋、みがきます!
-
7月6日(木)に、万代長嶺小学校4年生の児童と先生、萬代橋を愛する会、にいこく職員合わせて78名で萬代橋の清掃活動を行いました。
この取り組みは、平成19年から始まって、途中実施できなかった年もありますが、今年で9回目になります。6日は、昨日迄の雨模様から打って変わっての晴天でした。
私たちは、4班に分かれて、萬代橋の橋銘板や高欄を磨き、こびりついたガムの除去などを行いました。児童たちも一緒に萬代橋を磨いてくれて、磨いた雑巾を見ると真っ黒になっていました。私は、「萬代橋お疲れ様です」という思いを込めて一生懸命に磨きました。
周りでも、暑い中、汗だくになりながらも一生懸命に、楽しそうに取り組んでいる児童の姿がありました。それを見て、萬代橋をきれいにしたいという想いがとても伝わって、嬉しい気持ちになりました。
新潟のシンボルで、皆で使う萬代橋です。萬代橋が長生き出来るよう、皆さんどうかきれいに使ってください。
07 月 04 日更新(197)
- アウトドアセミナーを行いました!
-
6月29日(木)に、来年度就職する学生を対象に、アウトドアセミナー(現場見学会)を新潟国道事務所で行いました。
当日は、7名の学生が訪れ、私たちの仕事場や実際に事業が進んでいる栗ノ木バイパスの現場で、私たちがどのように事業に関わっているかをお話ししました。
学生のみなさんは、非常に熱心な様子で、日頃見ることができない現場を見学し、「工事にはどのくらいの業者が入っているのですか?」や「事業計画の際は、地域住民にアンケート調査などで意見を聴取し、反映させていくのですか?」など質問を受け、事業規模や事業の進め方についても興味を持って頂けたようで、大変嬉しく思いました。
今後、学生達の進路の参考になれば幸いです。
新潟国道事務所では、毎年総合学習などでも新潟国道事務所の仕事を紹介させていただいています。
関心がある方は、ぜひ一度、新潟国道事務所に来てください。
- バックナンバー(PDF)
-
- 第123号(2023年06月号)
- 第122号(2023年05月号)
- 第121号(2023年04月号)
- 第120号(2023年03月号)
- 第119号(2023年02月号)
- 第118号(2022年11月号)
- 第117号(2022年10月号)
- 第116号(2022年08月号)
- 第115号(2022年06月号)
- 第114号(2022年04月号)
- 第113号(2022年03月号)
- 第112号(2022年02月号)
- 第111号(2022年01月号)
- 第110号(2021年11月号)
- 第109号(2021年10月号)
- 第108号(2021年09月号)
- 第107号(2021年04月号)
- 第106号(2020年10月号)
- 第105号(2020年09月号)
- 第104号(2020年08月号)
- 第103号(2020年06月号)
- 第102号(2020年04月号)
- 第101号(2020年03月号)
- 第100号(2020年02月号)
- 第99号(2019年11月号)
- 第98号(2019年10月号)
- 第97号(2019年09月号)
- 第96号(2019年08月号)
- 第95号(2019年07月号)
- 第94号(2019年06月号)
- 第93号(2019年04月号)
- 第92号(2019年03月号)
- 第91号(2019年02月号)
- 第90号(2019年01月号)
- 第89号(2018年12月号)
- 第88号(2018年11月号)
- 第87号(2018年10月号)
- 第86号(2018年09月号)
- 第85号(2018年08月号)
- 第84号(2018年07月号)
- 第83号(2018年06月号)
- 第82号(2018年05月号)
- 第81号(2018年04月号)
- 第80号(2018年03月号)
- 第79号(2018年02月号)
- 第78号(2018年01月号)
- 第77号(2017年12月号)
- 第76号(2017年11月号)
- 第75号(2017年10月号)
- 第74号(2017年09月号)
- 第73号(2017年08月号)
- 第72号(2017年07月号)
- 第71号(2017年06月号)
- 第70号(2017年4月号)
- 第69号(2017年3月号)
- 第68号(2017年2月号)
- 第67号(2017年1月号)
- 第66号(2016年12月号)
- 第65号(2016年11月号)
- 第64号(2016年10月号)
- 第63号(2016年9月号)
- 第62号(2016年8月号)
- 第61号(2016年7月号)
- 第60号(2016年6月号)
- 第59号(2016年5月号)
- 第58号(2016年4月号)
- 第57号(2016年3月号)
- 第56号(2016年2月号)
- 第55号(2016年1月号)
- 第54号(2015年12月号)
- 第53号(2015年11月号)
- 第52号(2015年10月号)
- 第51号(2015年9月号)
- 第50号(2015年7月号)
- 第49号(2015年6月号)
- 第48号(2015年5月号)
- 第47号(2015年4月号)
- 第46号(2015年3月号)
- 第45号(2015年1月号)
- 第44号(2014年12月号)
- 第43号(2014年11月号)
- 第42号(2014年10月号)
- 第41号(2014年9月号)
- 第40号(2014年8月号)
- 第39号(2014年7月号)
- 第38号(2014年6月号)
- 第37号(2014年5月号)
- 第36号(2014年4月号)
- 第35号(2014年3月号)
- 第34号(2014年2月号)
- 第33号(2014年1月号)
- 第32号(2013年12月号)
- 第31号(2013年11月号)
- 第30号(2013年10月号)
- 第29号(2013年9月号)
- 第28号(2013年8月号)
- 第27号(2013年7月号)
- 第26号(2013年6月号)
- 第25号(2013年5月号)
- 第24号(2013年4月号)
- 第23号(2013年3月号)
- 第22号(2013年2月号)
- 第21号(2013年1月号)
- 第20号(2012年12月号)
- 第19号(2012年11月号)
- 第18号(2012年10月号)
- 第17号(2012年9月号)
- 第16号(2012年8月号)
- 第15号(2012年7月号)
- 第14号(2012年6月号)
- 第13号(2012年5月号)
- 第12号(2012年4月号)
- 第11号(2012年3月号)
- 第10号(2012年2月号)
- 第9号(2012年1月号)
- 第8号(2011年12月号)
- 第7号(2011年11月号)
- 第6号(2011年10月号)
- 第5号(2011年9月号)
- 第4号(2011年8月号)
- 第3号(2011年7月号)
- 第2号(2011年6月号)
- 創刊号(2011年5月号)