ゆきみらい研究発表会
口頭発表論文【第1会場】2F コンサートホール
セッションⅢ【地域資源を活用した雪国の観光・産業振興・地域づくり】
No. | 時間 | 発表題名 | 発表者所属 | 発表者 |
---|---|---|---|---|
Ⅲ-1 | 9:45~10:00 | 国営越後丘陵公園の雪遊び「えちごスノーワールド」~雪資源を活かした公園利用~ | 国土交通省 北陸地方整備局 国営越後丘陵公園事務所 工務課 |
新保 聖志 |
Ⅲ-2 | 10:00~10:15 | 産学官による高等学校への防災教育活動 | 北海道旭川工業高等学校 | 湯川 崇 |
Ⅲ-3 | 10:15~10:30 | 「地域の社会生活」と「関係機関の協力」に迫る小学校社会科での雪害学習 -北海道開発局と札幌市の「除排雪に関する協定」を題材にした教材化- | 札幌市立桑園小学校 | 木田 孝紀 |
Ⅲ-4 | 10:30~10:45 | 雪国の魅力発信プロジェクトに関する一考察 ー沖縄の人々に上越の雪を届ける活動についてー | 上越教育大学附属中学校 | 仙田 健一 |
セッションⅠ-①【冬期における災害対応】
No. | 時間 | 発表題名 | 発表者所属 | 発表者 |
---|---|---|---|---|
Ⅰ-1 | 10:55~11:10 | 石川県内で融雪期に発生した地すべりについて | 株式会社ホクコク地水 | 井川 風木 |
Ⅰ-2 | 11:10~11:25 | 傾斜型ライシメータの開発と融雪時道路管理方法の提案に向けた取り組み | 株式会社ホクコク地水 | 野口 将志 |
Ⅰ-3 | 11:25~11:40 | 冬期地震災害における河川堤防変状検知手法の検討 -積雪下の河川堤防の変状検知に向けた模擬試験- | 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 寒地機械技術チーム |
吉田 智 |
Ⅰ-4 | 11:40~11:55 | 国道236号野塚峠における表層雪崩監視について | 一般財団法人日本気象協会 | 小松 麻美 |
Ⅰ-5 | 11:55~12:10 | 気象レーダを用いた吹雪時の視程推定 ~視程急変予測情報の社会実装を見据えて~ | 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 |
大宮 哲 |
セッションⅠ-②【冬期における災害対応】
No. | 時間 | 発表題名 | 発表者所属 | 発表者 |
---|---|---|---|---|
Ⅰ-6 | 13:00~13:15 | 大雪時の「出控えの呼びかけ」による行動変容の把握 | 国土交通省 国土技術政策総合研究所 社会資本マネジメント研究センター 建設経済・環境研究室 |
布施 純 |
Ⅰ-7 | 13:15~13:30 | 物流事業者に対する気象・道路情報の提供による大雪時の行動変容の可能性について ~2022年度冬期の実証実験の報告~ | 一般財団法人日本気象協会 社会・防災事業部 交通ソリューション課 道路・鉄道グループ |
柴村 哲也 |
Ⅰ-8 | 13:30~13:45 | 画像・動画を活用した雪氷期のSNS広報強化の取り組み -Xによるお客さまへの出控え広報- | 東日本高速道路株式会社 新潟支社 事業調整チーム |
小林 広幸 |
Ⅰ-9 | 13:45~14:00 | 「上越中越ふゆみち情報アプリ」配信地域の拡大と配信の効果について | 国土交通省 北陸地方整備局 高田河川国道事務所 調査第二課 |
髙野 大治郎 |
Ⅰ-10 | 14:00~14:15 | 中国地方の大雪時における冬期交通確保の向上に向けた取り組み | 西日本高速道路株式会社 中国支社 | 畑田 遥 |
Ⅰ-11 | 14:15~14:30 | 令和4年12月新潟県長岡・柏崎地域の大雪を踏まえた冬期道路の対応について ~人命確保を最優先に除雪に取り組みます~ | 国土交通省 北陸地方整備局 長岡国道事務所 管理第一課 |
中林 駿介 |
セッションⅠ-③【冬期における災害対応】
No. | 時間 | 発表題名 | 発表者所属 | 発表者 |
---|---|---|---|---|
Ⅰ-12 | 14:40~14:55 | コネクティッドカーデータによるスタック発生リスク予測に関する検討 | 開発技建株式会社 調査計画部 | 池 真弘 |
Ⅰ-13 | 14:55~15:10 | 首都圏における初の予防的通行止め | 中日本高速道路株式会社 東京支社 横浜保全・サービスセンター |
内山田 翔 |
Ⅰ-14 | 15:10~15:25 | NEXCO東日本新潟支社におけるこれまでの雪氷対策の取り組み | 東日本高速道路株式会社 新潟支社 道路事業部 保全課 |
森 縁 |
Ⅰ-15 | 15:25~15:40 | レーンオープナーの総括と稼働実績の報告 | 中日本高速道路株式会社 金沢支社 高速道路事業部 保全課 |
久保嶋 悠太 |
Ⅰ-16 | 15:40~15:55 | 富山河川国道事務所における近年の集中降雪への対応やオペレータ不足に対応した除雪方法 | 国土交通省 北陸地方整備局 富山河川国道事務所 施設管理課 |
渡邊 航太 |
口頭発表論文【第2会場】1F 練習室A
セッションⅡ-①【冬期道路管理およびICT、担い手】
No. | 時間 | 発表題名 | 発表者所属 | 発表者 |
---|---|---|---|---|
Ⅱ-1 | 9:45~10:00 | 吹雪視界状況の円滑な情報共有に向けた車載型カメラ画像収集システムの活用 | 国土交通省 北海道開発局 釧路開発建設部 道路計画課 |
三村 北斗 |
Ⅱ-2 | 10:00~10:15 | 深層学習と道路CCTVカメラを用いた路面雪氷状態推定手法 | 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 |
齊田 光 |
Ⅱ-3 | 10:15~10:30 | 降雪環境におけるサーモカメラを用いたリアルタイム人検出システムの開発 | 株式会社NICHIJO 技術総括部 制御開発部 |
西田 佳緒理 |
Ⅱ-4 | 10:30~10:45 | 高速道路における雪堤管理の効率化に向けた共同研究 -ウェブカメラシステムの活用について- | 株式会社ネクスコ・エンジニアリング新潟 | 荒川 涼 |
セッションⅡ-②【冬期道路管理およびICT、担い手】
No. | 時間 | 発表題名 | 発表者所属 | 発表者 |
---|---|---|---|---|
Ⅱ-5 | 10:55~11:10 | 広域的なWEBカメラシステム網を基地局とし、種々の測定装置・情報を加味した新しい雪氷情報を提供するシステム開発について | 山田技研株式会社 営業部 | 酢谷 浩 |
Ⅱ-6 | 11:10~11:25 | 新潟市におけるAIスマホ路面判定システムを活用した冬期道路管理に関する研究 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター |
上石 勲 |
Ⅱ-7 | 11:25~11:40 | 雪氷期における気象予測精度向上に向けた観測要素追加の提案について | 中日本高速道路株式会社 金沢支社 高速道路事業部 施設課 |
齊藤 想 |
Ⅱ-8 | 11:40~11:55 | エアー遮断機を用いたIC閉鎖の総括と稼働実績の報告 | 中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋株式会社 金沢支店 |
近江 克哉 |
Ⅱ-9 | 11:55~12:10 | ロータリ除雪車の始業点検のための3D教育ツールの基盤開発 | 長岡技術科学大学 システム安全系 | 高橋 憲吾 |
セッションⅡ-③【冬期道路管理およびICT、担い手】
No. | 時間 | 発表題名 | 発表者所属 | 発表者 |
---|---|---|---|---|
Ⅱ-10 | 13:00~13:15 | ニイガタ除雪の達人選手権2023 in キューピットバレイ ~持続可能な除雪体制の確保に向けて~ | 新潟県 上越地域振興局 地域整備部 上越東維持管理事務所 維持管理課 |
山﨑 陽平 |
Ⅱ-11 | 13:15~13:30 | 除雪車のワンオペ化推進に向けたシステム改良について | 中日本高速道路株式会社 金沢支社 | 村主 翔平 |
Ⅱ-12 | 13:30~13:45 | 除雪グレーダのブレード作業操作支援システムの開発(経過報告)~除雪の担い手確保とレベルの維持~ | 国土交通省 東北地方整備局 東北技術事務所 施工調査・技術活用課 |
田中 孝之 |
Ⅱ-13 | 13:45~14:00 | DXによる除雪トラックシミュレータの制作とその活用 | 国土交通省 北陸地方整備局 北陸技術事務所 雪害防災減災課 |
中田 京之介 |
Ⅱ-14 | 14:00~14:15 | プロボルトオサエールによる作業効率化と安全性向上について | 中日本ハイウェイ・メンテナンス北陸株式会社 富山事業所 |
森田 拓磨 |
Ⅱ-15 | 14:15~14:30 | 関越自動車道 湯沢管理事務所管内における中央分離帯の雪堤処理の効率化検討 | 株式会社ネクスコ・メンテナンス新潟 保全部 保全課 |
五十嵐 祐貴 |
セッションⅡ-④【冬期道路管理およびICT、担い手】
No. | 時間 | 発表題名 | 発表者所属 | 発表者 |
---|---|---|---|---|
Ⅱ-16 | 14:40~14:55 | 凍結防止剤最適散布システムの開発 | 株式会社ネクスコ・エンジニアリング北海道 技術統括部 技術開発部 技術開発課 |
東 忍 |
Ⅱ-17 | 14:55~15:10 | 見附駅前広場の無散水融雪施設に使用した高熱伝導コンクリートについて -ヒートパイプ方式の融雪施設のコスト縮減効果を実証- | 見附市 都市環境課 | 高野 邦幸 |
Ⅱ-18 | 15:10~15:25 | 登坂不能車対策におけるわだち部融雪ヒーターの試行導入 | 株式会社ネクスコ・エンジニアリング新潟 | 今井 翔太 |
Ⅱ-19 | 15:25~15:40 | 無散水消融雪施設の長寿命化を目指した融雪用放熱管内の洗浄による機能回復効果(2) | 日本地下水開発株式会社 | 佐々木 優也 |
Ⅱ-20 | 15:40~15:55 | AI誘導ロボットによる消雪パイプ点検業務の効率化 | 株式会社興和 技術開発室 | 木村 浩和 |
お問い合わせ先
ゆきみらい研究発表会事務局
北陸地方整備局 道路部 地域道路課
〒950-8801 新潟市中央区美咲町1-1-1
Tel:025-370-6742 Mail:hrr-84yukimiraiken@hrr.mlit.go.jp