ゆきみらい研究発表会
応募本論文
セッションⅡ【冬期道路管理およびICT、担い手】
No. | 題名 | 著者所属 | 著者 |
---|---|---|---|
Ⅱ-21 | 暴風雪・大雪時の災害デジタルアーカイブの作成 | 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 寒地道路研究グループ 雪氷チーム |
原田 裕介 大宮 哲 武知 洋太 西村 敦史 |
Ⅱ-22 | モバイル端末による路肩堆雪計測技術の適用性について | 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 寒地機械技術チーム |
飯田 美喜 吉田 智 |
Ⅱ-23 | 空港除雪の省力化・自動化に関する研究 ~作業パターンの分析と運転支援ガイダンスシステムの導入~ | 国土交通省 国土技術政策総合研究所 空港研究部 空港計画研究室 |
黒田 優佳 |
Ⅱ-24 | 凍結防止剤の事前散布による散布方法ごとの効果の検討 | 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 寒地道路研究グループ 寒地交通チーム |
中村 裕貴 齊田 光 奥村 航太 松島 哲郎 中村 浩 |
Ⅱ-25 | 徳島南部自動車道のサーマルマッピングについて ~複数の長大橋・鋼床版橋梁の路面温度調査~ | 1)一般財団法人日本気象協会 関西支社 2)西日本高速道路株式会社 四国支社 |
1)石川 明弘 2)前田 賢吾 |
Ⅱ-26 | 雪氷車両等下部塗装の塗料種別による耐食性の検証について | 1)西日本高速道路株式会社 2)西日本高速道路エンジニアリング 中国株式会社 |
1)本田 和暉 1)新谷 翔生 2)村尾 敬一 |
Ⅱ-27 | 気象予測に基づく雪氷作業ダイヤグラムシステムの自動作成 | 1)中日本ハイウェイ・エンジニアリング 名古屋株式会社 技術開発部 2)中日本高速道路株式会社 金沢支社 環境・技術管理部 |
1)中村 貴男 1)中本 純 2)村主 翔平 |
Ⅱ-28 | 車両カルテ化における車両業務の効率化について | 中日本高速オートサービス株式会社 事業部 事業課 |
梶田 佳佑 |
Ⅱ-29 | 北海道でのハンプ常設化に資する冬期試験設置の効果検証 ~車速抑制効果に着目して~ | 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 寒地交通チーム |
四辻 裕文 奥村 航太 谷津 臣則 中村 浩 |
Ⅱ-30 | 冬季除雪作業におけるDX化と生産性向上の取組 -メンタルヘルス対応と働き方改革- | 1)国土交通省 北海道開発局 留萌開発建設部 留萌開発事務所 道路課 2)株式会社堀口組 土木部 DX推進室 |
1)岡田 大雅 1)狛 辰宣 2)漆館 直 |
Ⅱ-31 | 旭川開発建設部における除雪機械ワンオペ化の取組 | 国土交通省 北海道開発局 旭川開発建設部 道路整備保全課 |
須田 優作 河原井 智 宮崎 和英 |
Ⅱ-32 | 高速道路における凍結抑制舗装の効果検証手法及び評価 | 1)東日本高速道路株式会社 東北支社 2)株式会社ネクスコ・エンジニアリング東北 3)山田技研株式会社 営業部 |
1)安部 和夫 2)齊藤 諒 3)酢谷 浩 3)徳永 透 3)山田 健雄 3)岩橋 拓海 |
Ⅱ-33 | 北海道の高速道路における省人化を目指した除雪作業機械の開発について | 1)東日本高速道路株式会社 北海道支社 技術企画課 2)株式会社ネクスコ・エンジニアリング北海道 土木事業部 土木技術部 交通環境課 |
1)坂田 史典 1)池田 憲昭 2)栗原 啓伍 |
Ⅱ-34 | ETC2.0プローブ情報を活用した冬期交通障害の予兆把握に関する基礎的研究 | 国土交通省 国土技術政策総合研究所 道路交通研究部 道路交通安全研究室 |
中村 孝一 久保田 小百合 池原 圭一 池田 武司 大橋 幸子 |
Ⅱ-35 | 国道8号福井市新保交差点における新たな雪氷対策の効果検証について | 日本工機株式会社 高機能品営業部 | 中地 章 大野 正博 小川 貴 |
Ⅱ-36 | 羽越河川国道事務所における昨冬の雪対策について | 国土交通省 北陸地方整備局 羽越河川国道事務所 道路管理課 |
平田 蓮 |
Ⅱ-37 | 雪氷作業における遠隔遮断器システムによるランプ横断作業の安全性向上について | 株式会社ネクスコ・メンテナンス東北 仙台事業所 工務課 |
河原木 孝典 芦生 雅人 |
Ⅱ-38 | ノーズ間バック作業時における安全対策について | 株式会社ネクスコ・メンテナンス東北 八戸事業所 事業課 |
長谷川 堅也 森 佳生 |
Ⅱ-39 | 「除雪装置自動制御付」ロータリ除雪車の実働配備について | 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 機械課 |
貫田 大輔 小野寺 敬太 山本 優哉 |
Ⅱ-40 | 除雪作業等の人材不足の解消および安全作業の促進を目的としたメタバースプロジェクト「JAMP」の紹介 | 1)長岡技術科学大学 大学院 工学研究科 修士課程 工学専攻 システム安全工学分野 2)長岡技術科学大学 技学研究院 システム安全系 3)一般社団法人 日本建設機械施工協会 施工技術総合研究所 4)株式会社アトリエ 5)株式会社LiNKオフィス 6)寺島労働安全コンサルタント事務所 7)株式会社ポケット・クエリーズ 8)ジー・オー・ピー株式会社 |
1)3)酒井 龍之介 2)高橋 憲吾 3)佐野 昌伴 3)山下 和海 2)北條 理恵子 2)阿部 雅二朗 4)穴田 啓樹 5)田島 達人 6)寺島 伸介 7)中岡 正博 7)福川 秀典 4)森田 智恵 8)清水 尚憲 2)三好 孝典 |
Ⅱ-41 | GXの展開に寄与する高熱伝導コンクリートの技術について -未利用熱が活用できる無散水融雪施設の舗装用コンクリートと製造方法について- | 1)東邦産業株式会社 2)新潟太平洋生コン株式会社 3)見附市 建設課 |
1)美寺 寿人 2)浅野 宏 3)五十嵐 直人 |
Ⅱ-42 | 一般国道241号十勝大橋における落雪防止対策の検討事例について | 1)国土交通省 北海道開発局 帯広開発建設部 道路設計管理官 2)国土交通省 北海道開発局 帯広開発建設部 道路整備保全課 |
1)渡邉 修一 1)結城 哲哉 2)村上 恵介 |
Ⅱ-43 | 除雪の効率化に向けた取り組み ~雪庇処理作業の省力化~ | 国土交通省 東北地方整備局 湯沢河川国道事務所 湯沢国道維持出張所 |
加藤 保 佐藤 陽向 |
セッションⅢ【地域資源を活用した雪国の観光・産業振興・地域づくり】
No. | 題名 | 著者所属 | 著者 |
---|---|---|---|
Ⅲ-5 | 北海道名寄市の「利雪親雪まちづくり」に関する一考察 ―「公益のまちづくり」を分析枠組みとして― | 東北公益文科大学 | 小野 英一 |
Ⅲ-6 | 旭川市域における道路除排雪に関する国・道・市の連携協定による取組について | 1)旭川市 土木部 雪対策課 2)国土交通省 北海道開発局 旭川道路事務所 3)北海道上川総合振興局 旭川建設管理部 事業課 |
1)伊藤 和宏 1)村形 友和 2)宮川 智史 3)松山 尚基 |
お問い合わせ先
ゆきみらい研究発表会事務局
北陸地方整備局 道路部 地域道路課
〒950-8801 新潟市中央区美咲町1-1-1
Tel:025-370-6742 Mail:hrr-84yukimiraiken@hrr.mlit.go.jp