信州安曇野最北端 犀龍と泉小太郎伝説の里 北アルプス高瀬渓谷 大町ダム
メニュー
大町ダムについて
流域の概要
ダムの目的
ダムができるまで
高瀬川流域の現況と特性
管理施設のご紹介
大町ダム・龍神湖へのご案内
ガイドマップ
施設案内
おすすめコース図
Guide Map(English)
Facility Guide(English)
ダム内部見学の案内【平日限定】
交通案内
川の相談室
写真ギャラリー
今週の大町ダム
ダムの知識
ダム博士のQ&A
水の色彩辞典
ダムの風だより
ダム周辺の動植物
北アルプス発見ガイド
高瀬渓谷観察ノート
関連リンク
トップページ
> 高瀬渓谷観察ノート
高瀬渓谷観察ノート
PDFデータを
ご用意しています
目 次
好奇心わくわく!龍神湖に出かけよう
第1章 龍神湖の散策コースで自然観察
●散策コースで何の観察ができるのかな?
●フィールドマップの使い方
コラム〉
準備はできた?活動の服装や持ち物
●フィールドマップの記入例
●フィールドマップ
第2章 龍神湖の散策コースで自然観察
●龍神湖周辺で見られる植物
コラム〉
高瀬渓谷のカエデ
●龍神湖周辺で見られる動物たち
ほ乳類
/
鳥類
/
昆虫類
/
両生類
/
魚類
/
危険な生物
コラム〉
フィールドサインとは
コラム〉
野鳥のありのままの姿を観察しよう
コラム〉
危険な生物に出会ったら
第3章 高瀬渓谷の成り立ち
●龍神湖周辺の地形を観察しよう
龍神湖上流のV字谷、高瀬川源流部のU字谷
大町市街の扇状地、山の崩壊地
●遊歩道で岩石を観察しよう
●高瀬川で観察できる岩石
コラム〉
いま隆起が活発な北アルプスの山々
コラム〉
フォッサ・マグマと日本列島の二大構造線
第4章 高瀬川と人びとの暮らし
●高瀬川の水害
高瀬川流域の水害の歴史
コラム〉
記録的な大水害
●高瀬川災害の体験談
コラム〉
土石流とは
コラム〉
「44災」のあらまし
●大町ダムによる洪水の調節
●さまざまに利用されるダムの水
●大町ダム なんでもQ&A
コラム〉
揚水発電とは?
コラム〉
大町ダムと高瀬ダムでは形が全然違うのはなぜ?
絵で見る大町ダムのしくみ
第5章 大切にしようみんなの自然
●自然に親しむことから始めてみよう
フィールド・マナーを実行しよう
コラム〉
自然と仲良くつきあうために
●もっと高瀬渓谷を知りたい君たちに
●大町ダムアクセスマップ
●龍神湖のいわれ
NEXT