トップページ > 高瀬川流域の現況と特性
信濃川水系は、その源を関東山地の甲武信ケ岳(2,483m)に発し、千曲川の名で佐久平を流下し、長野市で犀川と合流して、新潟県で信濃川と名を変えて日本海に注ぐ、流域面積11,900km2、流路延長367kmのわが国有数の大河川です。
表1-1 信濃川流域現況表 | |||||
水系名 ・河川名 |
流域面積 (km2) | 幹線流路 延長(km) |
|||
全流域 | 山 地 | 平 地 | 水 路 | ||
信濃川水系 | 12,087.1 | 9,878.7 | 1,994.6 | 213.8 | 366.8 |
信濃川 | 4,910.4 | 3,642.6 | 1,189.2 | 78.6 | 152.8 |
千曲川 | 7,176.7 | 6,236.1 | 805.4 | 135.2 | 214.0 |
(犀川) | 3,054.5 | 2,675.8 | 316.5 | 62.2 | 152.7 |
(高瀬川) | 445.4 | 376.8 | 50.9 | 17.7 | 55.8 |
![]() |
![]() |
▲高瀬川流域図 | ▲水系構成図 |
(クリックすると大きな画像でご覧いただけます) |
表1-2 高瀬川流域現況表 | |||||
水系名 ・河川名 |
流域面積 (km2) | 幹線流路 延長(km) |
|||
全流域 | 山 地 | 平 地 | 水 路 | ||
高 瀬 川 | 445.4 | 376.8 | 50.9 | 17.7 | 55.8 |
132 本 川 | 170.4 | 120.3 | 38.7 | 11.4 | 46.3 |
133 水俣川 | 29.4 | 29.4 | - | - | 9.5 |
134 湯俣川 | 33.4 | 33.4 | - | - | 8.6 |
135 西沢川 | 8.3 | 8.3 | - | - | 5.3 |
136 東沢川 | 13.1 | 13.1 | - | - | 5.8 |
137 神沢川 | 1.7 | 1.7 | - | - | 2.3 |
138 七倉沢川 | 6.5 | 6.5 | - | - | 4.2 |
139 篭 川 | 43.0 | 39.7 | 1.8 | 1.5 | 12.2 |
140 鹿島川 | 72.5 | 62.2 | 5.6 | 4.7 | 30.4 |
144 農具川 | 67.1 | 62.2 | 4.8 | 0.1 | 21.2 |
高瀬川は、その源を日本アルプスの雄峰槍ヶ岳(3,180m)の北側斜面に発して、3,000m級の高峰に挟まれた渓谷を北流し、篭川、鹿島川、農具川と合流した後明科町で犀川に合流するまでの犀川の左支川で、流域面積445.4km2、流路延長55.8kmに及びます。
高瀬川流域の上流部には、大正時代に開発された高瀬川発電所をはじめとして幾つかの発電所が点在していて、古くから発電が盛んでした。一方、下流部はかんがい用水に利用されています。大町市をはじめ流域町村の上水道、工業用水は伏流水及び高瀬川扇状地の地下水に負うところが大きいのです。
高瀬川流域内の地質は大部分が花崗岩類からできていて、糸魚川静岡地質構造線(フォッサ・マグナ)の西側に位置し、はっきりとした断層地形を示しています。
高瀬川の周辺をとりまく高峰の山頂は、西側がゆるやかで長野県側が急な非対称地形をしていて、強い西風や雪による侵蝕の相違を示しています。高瀬川の谷は温泉作用ときびしい気象条件、花崗岩を主体とする地質などから崩壊が発達し、特に湯俣川、水俣川、不動沢、濁沢などは土砂生産の根元となっています。
湯俣川と水俣川の出合から下流東沢、西沢合流点までは比較的河幅が広いのですが、不動沢から七倉沢付近までは高瀬峡と言われ谷は深く、清流が岩をはむ絶景となっています。
森林分布は東亜植物系に属していますが、北方植物も混植しています。大体1,000mまでは落葉広葉樹林に属し、それ以上は樺帯、針葉樹林帯、灌木林帯の林相です。
中流部の濁沢付近から神沢まではコメツガ、カンバ、ナラ群系、それ以下はコメツガ、ナラ、ヒノキが分布しています。また、篭川流域では、コメツガ、ナラが主体で、鹿島川流域は上流部にカンバ、中下流部にナラの群系が目立って分布しています。
流域内には大町市、池田町、松川村の1市1町1村があり、昭和60年10月1日現在51,244人で昭和50年と比較すると10年間に108人増加していて、1年間に10人ずつ増加している計算になります。
![]() |
大町市 | 池田町 | 松川村 | 合 計 |
人 口 | 31,016人 | 10,659人 | 9,701人 | 51,376人 |
![]() |
第一次産業 | 第二次産業 | 第三次産業 |
大町市(平成7年) | 9% | 37% | 54% |
池田町(平成12年) | 11% | 39% | 50% |
松川村(平成12年) | 16% | 42% | 42% |
![]() ▲高瀬川縦断図 (クリックすると大きな画像でご覧いただけます) |