発表プログラム | |||||||||||||||||||||||
Dグループ / V災害対応・防災 | |||||||||||||||||||||||
9月10日(火) 13:30〜16:34 | 会場:共用会議室1 | ||||||||||||||||||||||
No. | 時 間 | 発 表 題 名 | 発 表 者 所 属 | 発 表 者 | |||||||||||||||||||
< V災害対応・防災 > | |||||||||||||||||||||||
1 | 13:30 | 〜 | 13:42 | 能登半島地震における「道の駅」の役割 | 道路部 | 交通対策課 | 岩崎 菜都 | ||||||||||||||||
13:42 | 〜 | 13:48 | 質疑応答、入れ替え | ||||||||||||||||||||
2 | 13:48 | 〜 | 14:00 | 令和6年能登半島地震における港湾の対応について | 港湾空港部 | 港湾空港防災・危機管理課 | 加邉 誠 | ||||||||||||||||
14:00 | 〜 | 14:06 | 質疑応答、入れ替え | ||||||||||||||||||||
3 | 14:06 | 〜 | 14:18 | のと里山海道の復旧方針と対応 | 金沢河川国道事務所 | 工務第二課 | 長谷部 佑太 | ||||||||||||||||
14:18 | 〜 | 14:24 | 質疑応答 | ||||||||||||||||||||
14:24 | 〜 | 14:35 | 《 休 憩 》 | ||||||||||||||||||||
4 | 14:35 | 〜 | 14:47 | 令和6年能登半島地震における災害時交通マネジメントの取り組みについて | 道路部 | 道路計画課 | 木村 梨琴 | ||||||||||||||||
14:47 | 〜 | 14:53 | 質疑応答、入れ替え | ||||||||||||||||||||
5 | 14:53 | 〜 | 15:05 | 能登半島地震に対する初動対応について | 金沢河川国道事務所 | 道路管理第一課 | 北村 友哉 | ||||||||||||||||
15:05 | 〜 | 15:11 | 質疑応答、入れ替え | ||||||||||||||||||||
6 | 15:11 | 〜 | 15:23 | 信濃川中流域における河川堤防の液状化対策の効果発現事例〜令和6年能登半島地震を受けて〜 | 信濃川河川事務所 | 管理課 | 半田 歩夢 | ||||||||||||||||
15:23 | 〜 | 15:29 | 質疑応答 | ||||||||||||||||||||
15:29 | 〜 | 15:40 | 《 休 憩 》 | ||||||||||||||||||||
7 | 15:40 | 〜 | 15:52 | 令和6年能登半島地震の道路啓開における初動対応の記録 〜半島地域の道路特性を踏まえて〜 | 能登復興事務所 | 道路計画グループ |
田中 義太郎 | ||||||||||||||||
15:52 | 〜 | 15:58 | 質疑応答、入れ替え | ||||||||||||||||||||
8 | 15:58 | 〜 | 16:10 | 能登半島地震により切断された一般国道8号茶屋ヶ原地先光ケーブル応急復旧までの対策と工夫 | 高田河川国道事務所 | 防災課 | 大菅 雷真 | ||||||||||||||||
16:10 | 〜 | 16:16 | 質疑応答、入れ替え | ||||||||||||||||||||
9 | 16:16 | 〜 | 16:28 | 能登復興 出水期に向けた取組み - 能登をいいがにしたい!- | 能登復興事務所 | 河川・砂防・海岸グループ | 宮ア 仁 | ||||||||||||||||
16:28 | 〜 | 16:34 | 質疑応答 | ||||||||||||||||||||
Dグループ / V災害対応・防災 | |||||||||||||||||||||||
9月11日(水) 9:10〜11:09 | 会場:共用会議室1 | ||||||||||||||||||||||
No. | 時 間 | 発 表 題 名 | 発 表 者 所 属 | 発 表 者 | |||||||||||||||||||
10 | 9:10 | 〜 | 9:22 | 隆起した海岸を活用した被災地支援につながる緊急復旧道路の整備 | 能登復興事務所 | 道路計画グループ |
西山 英雄 | ||||||||||||||||
9:22 | 〜 | 9:28 | 質疑応答、入れ替え | ||||||||||||||||||||
11 | 9:28 | 〜 | 9:40 | 能登半島地震における災害対策用電気通信機器の活動状況 | 企画部 | 情報通信技術課 | 赤堀 篤紀 | ||||||||||||||||
9:40 | 〜 | 9:46 | 質疑応答、入れ替え | ||||||||||||||||||||
12 | 9:46 | 〜 | 9:58 | 水道整備・管理行政の移管と令和6年能登半島地震における対応 | 河川部 | 地域河川課 | 木山 淳 | ||||||||||||||||
9:58 | 〜 | 10:04 | 質疑応答 | ||||||||||||||||||||
10:04 | 〜 | 10:15 | 《 休 憩 》 | ||||||||||||||||||||
13 | 10:15 | 〜 | 10:27 | 能登復興事務所における能越自動車道復旧工事について | 能登復興事務所 | 道路工事第一グループ | 渡部 恭平 | ||||||||||||||||
10:27 | 〜 | 10:33 | 質疑応答、入れ替え | ||||||||||||||||||||
14 | 10:33 | 〜 | 10:45 | 令和6年度能登半島地震で使用した災害対策車両の機能および運用について | 北陸技術事務所 | 施工調査・技術活用課 | 福島 徹 | ||||||||||||||||
10:45 | 〜 | 10:51 | 質疑応答、入れ替え | ||||||||||||||||||||
15 | 10:51 | 〜 | 11:03 | R6能登半島地震における国道249号中屋トンネルの復旧について | 能登復興事務所 | 道路工事第三グループ | 今牛 大希 | ||||||||||||||||
11:03 | 〜 | 11:09 | 質疑応答 | ||||||||||||||||||||