信濃川水系での治水事業の歴史についてご紹介します。
 

時代

年(度)

名称 一覧表の場所 概要
昭和 1927
(水害)
信濃川:魚野川、破間川、刈谷田川で氾濫  
1927 信濃川上流改修工事
1922(大正12)年〜1927(昭和2)年
(左岸)新潟県小千谷市・(右岸)新潟県長岡市〜分水町(信濃川) 大河津分水の通水後、大河津分水上流の信濃川の治水安全度を高めるため大河津分水より上流約31kmの区間に改修工事を行い、堤防のない地区に築堤をするなどの工事が行われた。※1
1930
(水害)
信濃川:小千谷で水位が15.8尺に達する。 橋梁流失墜落25、橋梁破損21、破堤16ヶ所
1931 信濃川補修工事
(大河津分水可動堰、
第1床固、第2床固)
1927(昭和2)年〜1931(昭和6)年
新潟県分水町(信濃川) 1927(昭和2)年に自在堰が陥没したことから、堰の残存部分の復旧補強を主とし、堰堤工事、床固工事、付帯工事の諸工事を施行した。堰は補強修理が不可能であったため、自在堰上流100m地点に新たに可動堰を設置。また、河床低下を防ぐために第1、第2床固と4基の床留を設置した。これらの補修工事は1931(昭和6)年に完成した。※1
1935
(水害)
信濃川:魚野川で破堤、浸水被害
1941 千曲川第T期改修
1918(大正7)年〜1941(昭和16)
犀川・千曲川合流点/上田市、小県郡神川村から下高井郡高丘村、下水内郡秋津村 千曲川流域はたびたび、洪水被害に悩まされ、長野県は1917(大正6)年に、千曲川の上流上田市から下流飯山市に至る間の大改修計画を策定した。これに基づき、内務省は1920(大正9)年1月より築堤および護岸工事に着手した。10カ年継続事業の予定であったが、戦争などにより1941(昭和16)年度にようやく竣工した。※1
1945
(水害)
千曲川:千曲川・犀川で大水害。死者43人、全壊家屋個数42戸、床上浸水2,204戸、床下浸水4,843戸にも及んだ。  
1945 信濃川増補工事
1941(昭和16)年〜1945(昭和20)年
新潟県分水町(信濃川) 1935(昭和10)年、主力が魚野川の出水による洪水が発生した。仮にこの洪水と信濃川本川の洪水が同時期の場合、当時の計画では洪水を安全に流せないことから、1941(昭和16)年に政府は流量増に伴う増補工事に着手した。しかし、戦争の激化により工事は進まなかった。※1
1948 千曲川第U期改修
1948(昭和23)年〜
犀川・千曲川合流点/上田市、小県郡神川村から下高井郡高丘村、下水内郡秋津村 たびたび、甚大な被害をもたらす、長野県内の千曲川流域を治めるため、千曲川の改修工事が1949(昭和24)年に開始されたが、その後も洪水が繰り返され、特に1981(昭和56)年からは3年連続で大洪水に見舞われなど、洪水被害が絶えないため激特事業に指定され、重点的な整備を進めた。※2
1948 中山堤防
1948(昭和23)年
新潟県十日町市(信濃川) 十日町市周辺の中魚沼地区は、信濃川の流れが急に速くなる場所だったが、緊急回避措置的な局所堤防が存在するだけで、河川全体を考えた堤防がないため、小規模出水でもかなりの被害が発生した。中山龍次十日町初代市長は、中魚沼地区の根本的な改修が必要と考え、自らも水害対策研究を進めた。抜本的な改修工事は1948(昭和23)年より行われ、中山龍次の功労を称え、中山堤防と呼ばれた。※5
1952
(水害)
信濃川:浸水家屋約1,700戸、田畑流出280ha、冠水水田19,000ha、道路決壊28ヶ所、鉄道不通5ヶ所、堤防決壊57ヶ所
1958 建設省北陸地方建設局発足
1958
(水害)
信濃川:死者19人、床上浸水4,429棟、床下浸水7,723棟  
 1959
8月
(水害)
信濃川:死者3人、床上浸水44戸、床下浸水859戸、耕地冠水509ha  
千曲川:被害人口71人(死者・行方不明者)、被害家屋数約20,600戸(全壊・半壊・床上浸水・床下浸水)にもおよび千曲川戦後最大の被害をもたらした。  
1959 中島水制
1959(昭和34)年度
新潟県越路町(信濃川) 越路町中島地区は、信濃川左岸の堤防凹部で水衝部であり、1953(昭和28)年の台風による洪水では、延長300mに渡り漏水したため、1954(昭和29)年より水衝部対策と、河状整理を行った。※1
1961
6月

(水害)
信濃川:水害区域面積約500ha(農地・宅地)、水害被害額約11.5億円
1961
8月
(水害)
信濃川:被害家屋数8,260棟(流出・床上浸水・床下浸水6,901)、水害区域面積約8,900ha、水害被害額約7.9億円  
千曲川:刈谷田川、五十嵐川が溢水・破堤し、死者3名を含む大被害を受けた。
1961 柿川水門
1961(昭和36)年
新潟県長岡市(信濃川水系柿川) 以前の柿川は、信濃川との合流点が自然流下方式であっため、信濃川の洪水による逆流越水による、内水浸水被害が発生するため1961(昭和36)年に合流点の上流に逆流防止用の水門を設置した。※1
1962 水梨災害復旧工事
1961(昭和36)年〜1962(昭和37)年
新潟県長岡市(信濃川) 長岡市水梨地区は1961(昭和36)年6月の大出水で、堤防が湿潤飽和状態となり弱体化した。さらに堤防の洗掘を防止する根固め木工沈床が約300mに渡り流出するなどしたため堤防が決壊した。この復旧を行った。※1
1964 新河川法制定
1964
7月
(水害)
信濃川:水害区域面積約16,000ha(農地・宅地)、水害被害額約21.4億円
千曲川:水害区域面積約600ha(宅地・農地)、水害被害額約0.2億円
1965 信濃川一級河川に指定、信濃川水系工事実施基本計画策定
1965
9月(水害)
千曲川:床上浸水144戸、床下浸水708戸
1966 釜ヶ島[かまがしま]、浦堤防工事
1946(昭和21)年度〜1966(昭和41)年度
新潟県越路町(信濃川) 輪中堤などの自衛策で洪水被害を防いでいた本集落の安全確保を目的に1946(昭和21)年度から改修工事を行い、1966(昭和41)年度に竣工した。※1
1967
(水害)
信濃川:水害区域面積約26,000ha(農地・宅地)、水害被害額約47億円
1967 中条堤防漏水止工事
1964(昭和39)年度〜1967(昭和42)年度
新潟県中之島町(信濃川) 中之島町中条地区にある信濃川の堤防は、その法尻に猿橋川が流れており、1937(昭和10)年〜1939(昭和12)年には漏水が発生し、堤防崩壊の危険性が生じた。根本的な改修のため、原因を調査中の1964(昭和39)年には新潟地震が発生し、堤防に亀裂が生じたことから地震による復旧工事も含め遮水壁などの漏水防止工事を施した。※1
 1969
8月
(水害)
信濃川:水害区域面積約11,000ha(農地・宅地)、水害被害額約120億円
千曲川:水害区域面積約1,500ha(農地・宅地)、水害被害額約5.1億円
1969 黒川放水路水門
1969(昭和44)年
新潟県与板町(信濃川水系黒川) 黒川本川の洪水の安全な流下を図るため、新たに放水路を上流に開削し信濃川に放流するもので、信濃川の逆流防止のため水門を設置した。※1
1972 関屋分水
1972(昭和47)年
新潟市(信濃川下流) 低平地である新潟市とその周辺は、洪水の氾濫による被害をたびたび受けていた。このため新潟市街地の上流部で、信濃川の洪水を日本海へ導き、市街地周辺での洪水による氾濫を防止することを目的に1964(昭和39)年着工され、1972(昭和47)年に通水した。※6
1972 蛭川[ひるかわ]水門
1972(昭和47)年度
長野市松城町(千曲川支川蛭川) 蛭川の排水と、千曲川の高水時の逆流を防止することを目的に蛭川水門が計画され、1972(昭和47)年に竣工した。※4
1973 西川水門
1973(昭和48)年
新潟市(信濃川下流) 信濃川本流の洪水の逆流防止と、低平地である新潟市を浸水被害から守るために計画され、1973(昭和48)年に竣工した。※6
1974 信濃川水系工事実施基本計画第一回改訂
1978
6月
(水害)
信濃川:水害被害区域面積約23,000ha(農地・宅地)、水害被害額約202億円
※ただし、窪地内水の被害は含めていない
1978 篠井川[しのいがわ]排水機場
1978(昭和53)年度
長野県中野市(千曲川支川篠井川) 篠井川下流域は洪水のたびに千曲川本流の水が逆流し、付近に内水被害が発生することから、その対策として千曲川合流点に排水機場を建設した。※4
1981
8月
(水害)
信濃川:水害被害区域面積約2,000ha(農地・宅地)、水害被害額約89億円
千曲川:水害被害区域面積約2,100ha(農地・宅地)、水害被害額約56.1億円
1982
9月
(水害)
信濃川:水害被害区域面積約648ha(農地・宅地)、水害被害額約7億円  
千曲川:水害被害区域面積約2,845ha(農地・宅地)、水害被害額約114億円  
 1983
9月
(水害)
信濃川:水害被害区域面積約146ha(農地・宅地)、水害被害額約1億円  
千曲川:水害被害区域面積約9,400ha(農地・宅地)、水害被害額約274億円  
1984 蒲原[かんばら]大堰/中ノ口川水門
1979(昭和54)年/1984(昭和59)年
新潟県燕市・栄町(信濃川下流)/新潟県燕市(信濃川下流域中ノ口川) 信濃川と中ノ口川の分派点に位置し、中ノ口川水門は中ノ口川、蒲原大堰は信濃川に設置されている。この施設は下流域の洪水対策と潅漑用水の安定供給などを目的とし、両施設の操作によって洪水から地域を守ったり、適正な水利用ができるよう水量を分配している。※6
1984 西川排水機場
1984(昭和59)年
新潟市(信濃川下流域西川) 西川流域は新潟市のベットタウンとして、急速に都市化が進み、また低平地でもあることから、抜本的な改修が必要となり、信濃川への強制排水を目的に建設した。※6
 1985
6月
(水害)
信濃川:水害被害区域面積約417ha(農地・宅地)、水害被害額約1億円  
千曲川:水害被害区域面積約1,300ha(農地・宅地)、水害被害額約9億円  
1986 大町ダム
1986(昭和61)年
長野県大町市(千曲川支川高瀬川) 1969(昭和44)年の大洪水を契機に計画され、洪水調節、流水の正常な機能の維持、発電等の多目的ダムとして、1986(昭和61)年に完成した。※9
1987 信濃川本川下流改修(やすらぎ堤)
1987(昭和62)年度〜
新潟市(信濃川下流) 洪水被害を防ぐことに加え良好な水辺環境の創出に配慮した5割勾配の緩やかな斜面をもつ堤防整備に全国で初めて取り組み、通称「やすらぎ堤」と名づけられた。※10
1988 信濃川水系工事実施基本計画第二回改訂
※青い帯の部分は詳細ページへリンクします。
※グレーの帯は水害の歴史です。
出典:※1 信濃川百年史 ※2 千曲川今昔 ※4 千曲川河川事務所パンフレット ※5 信濃川河川事務所パンフレット ※6 信濃川下流河川事務所パンフレット ※7 信濃川下流河川事務所ホームページ ※8 信濃川河川事務所事業概要 ※9 大町ダム管理所パンフレット ※10 信濃川河川事務所パンフレット
[ページトップに戻る]