|
 |
年代:1918(大正7)年〜1941(昭和16)年
場所:犀川・千曲川合流点/上田市、
小県郡神川村から下高井郡高丘村、下水内郡秋津村 |
|
千曲川
千曲川流域は江戸時代、そして1910(明治43)年、1914(大正3)年など大きな被害をもたらす大洪水に悩まされてきた。そのため長野県は大正6年に、千曲川の上流上田市から下流飯山市に至る間の大改修計画を策定。これに基づき、内務省は1920(大正9)年1月より築堤および護岸工事に着手した。当初10カ年継続事業の予定であったが、欧州大戦による物価騰貴や日支事変勃発などにより工事は延長となり、1941(昭和16)年度にようやく竣工の運びとなった。 |
 |

|
|
|