関屋分水路:5つの役割
関屋分水路の5つの役割
- 新潟市を信濃川の洪水から守る
信濃川の水を分水路から直接海に流すことにより、洪水の氾らんから市街地を守ります。 - 信濃川の水量を調節する
渇水時に日本海に流れ出る水の量を抑えて、水道や農業用水の取水のために必要な水位を確保しています。 - 信濃川への塩分の浸入を防ぐ
信濃川と分水路に設けられた水門・堰により、信濃川本川に塩分が入るのを防ぎます - 新潟西港へ土砂がたまるのを防ぐ
多量の土砂を含んだ洪水を分水路から流すことにより、西港に土砂が堆積することを防ぎます。 - 新潟海岸の侵食を防ぐ
分水路から流れ出る土砂により、新潟海岸の侵食防止に役立ちます。
分水のしくみ:水量コントロール
関屋分水路は新潟市域を水害から守るだけではなく、信濃川の水量調節や塩水遡上の防止など、多彩な役割があります。
水量コントロールは”新潟大堰”と”信濃川水門”によって行っています。

新潟大堰 |
信濃川水門 |
|
![]() |
![]() |
|
【堰長】241m(川幅部分)
|
【堰長】120m(川幅部分)
|
|
信濃川から分岐して日本海へ至る関屋分水の開削に合わせて、流量調整および海水の遡上防止を目的として1971年(昭和46年)に竣工しました。
|
信濃川水門は信濃川と関屋分水の分岐点に建設されています。
|