やすらぎ堤

新潟市内は、川や海の水面の高さより土地が低いゼロメートル地帯が広がっており、洪水や津波に対してもともと弱い地域です。
信濃川本川(ほんせん)下流(※)の堤防や護岸は、1964(昭和39)年の新潟地震の災害復旧により造られ、現在の計画流量を流すには、堤防の高さや幅が足りません。また、1970年代まで著しかった地盤沈下等の影響で老朽化が進み、洪水になると危険な状態です。
そこで、防災面はもちろん、人々が集い、憩える街なかのやすらぎの場として、堤防を整備することになりました。この堤防は「やすらぎ堤(てい)」と名づけられ、都市の中の貴重な水辺空間となっています。
【川や海より低い新潟市】

【新潟地震の津波により浸水した区域】

※本川下流
信濃川本川が関屋分水路と分かれる地点にある信濃川水門から河口までを「本川下流」と呼んでいます。