国土交通省北陸地方整備局信濃川下流河川事務所 やすらぎのしなのがわ

関屋分水路:越後平野は人がつくった川ばかり

 人工河川は、関屋分水路だけではありません。
 大昔、越後平野は海でした。そこに、川が大量の土砂を運び、海の底にたまった土砂を波や冬の季節風が陸に向かって吹き上げ、長い年月をかけ越後平野はつくられてきました。
 海岸部に発達した砂丘によって、越後平野を流れるたくさんの川は海への出口をふさがれ、氾らんをくり返し、人々を苦しめます。
 そこで、人々は洪水の被害が少なくなるよう、また広い農地を求めて、多くの川(放水路)を掘ってきたのです。越後平野は、まさに「放水路銀座」です。

越後平野の潟と放流路

越後平野の潟と放流路

放流路通水年

  1. 胎内川放流路(1888)
  2. 落堀川(1733)
  3. 加治川放水路(1913)
  4. 新井郷川放水路(1934)
  5. 松ヶ崎放水路(阿賀野川)(1731)
  6. 関屋分水路(1972)
  7. 新川放水路(1820)
  8. 樋曽山隧道(1939)
  9. 新樋曽山隧道(1968)
  10. 国上隧道(1991)
  11. 大河津分水路(1922)
  12. 円上寺隧道(1920)
  13. 郷本川(1873)
  14. 落水川(1920)

干拓年

  1. 紫雲寺潟(1733)
  2. 福島潟(江戸時代以降)
  3. 鳥屋野潟(江戸時代以降)
  4. 大潟(1820〜1950)
  5. 田潟(1820〜1950)
  6. 鎧潟(1820〜1966)
  7. 円上寺潟(1883)