関屋分水路:人工の川をつくる
- 施工期間:
- 1964(昭和39)年〜1981(昭和56)年
※通水したのは1972(昭和47)年 - 計画流量:
- 3,200m3/s
- 事業費:
- 約190億円
分水路の長さは約1.8km、川幅は約240〜290mあります。この大きな人工の川を、7年かかって掘り上げました。分水路には5本の橋が架かり、信濃川の水量を調節するため、本川には信濃川水門、分水路には新潟大堰を設けました。
また、掘った土砂は、当時つくっていた新潟バイパスの盛り土などに利用され、こうした都市基盤が新潟市の発展を進めました。

関屋分水路平面図


新潟大堰


【大堰の主ゲート操作】
●平常時: ゲートを下ろしておきます。
●洪水時:ゲートを上げて洪水を流します。
信濃川水門


【水門の主ゲート操作】
●平常時:ゲートを上げておきます。
●洪水時: ゲートを下ろして堤防の代わりとします。