実川・馬取川の生きもの

哺乳類

ノウサギ【Lepus brachyurus】(ウサギ目ウサギ科)

ノウサギ写真
現地撮影

生態情報

  • からだの特徴
    からだの大きさは45〜55cmくらい、体重は1.3〜2.5kgほどの哺乳類です。 大きな後ろ足と長い耳が特徴です。夏の毛は全身茶褐色で、冬になると耳の先以外は 全身真っ白くなります。
  • すみ場所
    本州・四国・九州に分布し、低地から亜高山帯までの森や草原にすんでいます。
    特に低山から山地帯に多くみられます。
  • 生活のようす
    出産は早春から秋まで、年に数回 行われ、枯草を敷いた簡単なくぼみで、2〜3頭の仔を産みます。餌はスギ、ヒノキ、ハコベなど多くの植物の葉、芽、花、樹皮などを食べます。おもに夜行性で冬眠はしません。イタチ、キツネ、ワシタカなどが天敵です。

参考

野山を代表する哺乳類で生息数も多いですが、夜行性なので昼間に出会うことは少ないです。野外では、目撃よりも糞や足跡などのフィールドサインが見られることが多いです。特に積雪期には、ノウサギの足跡が点々と続く様子がよく見られ、その後には、キツネが追いかけた足跡を見ることもあります。

ニホンリス【Sciurus lis】(ネズミ目リス科)

ニホンリス写真
現地撮影

生態情報

  • からだの特徴
    からだの大きさは16〜22cm、お尾の長さは14〜17cmです。手足と指が長く、鋭い爪があります。夏毛の背面は赤褐色、 お腹の面は喉から下が白色でお腹の両脇は 鮮やかな栗色になり、目に白い縁取りがあります。冬毛は灰褐色でお腹の部分はまっ白で、耳の先にはふさふさした毛が伸びています。
  • すみ場所
    本州、四国、九州、淡路島に分布しますが、西日本には少なく、九州では1970年代以降の確認がありません。日本固有種です。平野部から亜高山帯までの森林にすんでいます。特に低山帯のマツ林に多くすんでいます。
  • 生活のようす
    出産は1年に1〜2回、春から秋に2〜6頭の仔を産みます。おもに樹上で 生活しています。餌はドングリやマツの実、花や果実、きのこ類など植物質を 主食とする他、虫や小鳥の卵なども食べます。小枝や樹皮などを使って樹上の枝のあいだ間に球状の巣を作ります。

参考

人になじみのある、地域を代表する動物です。

タヌキ【Nyctereutes procyonoides viverrinu】(ネコ科イヌ科)

タヌキ写真
現地撮影

生態情報

  • からだの特徴
    からだの大きさは50〜60cmで、全身白い毛が少しまだらに入った灰黒色で、所々に長い毛(さし毛)があります。尾はふさふさしていて、目の周りは黒毛で濃いパンダのような模様があります。全体的にずんぐりした体型をしています。
  • すみ場所
    北海道、本州、四国、九州に分布し、平地から標高2000mを超える亜高山帯までの林や里山にすんでいます。
  • 生活のようす
    出産は1年に1回、春に4〜5頭の仔を産みます。夜行性で餌は鳥やネズミ類、虫、果実類などを食べます。親子または家族で生活、行動をしています。

参考

人になじみのある、地域を代表する動物です。

キツネ【Vulpes vulpes japonica】(ネコ目イヌ科)

キツネ写真
現地撮影

生態情報

  • からだの特徴
    からだの大きさは60〜75cm、体重は4〜7kgほどの中型の哺乳類です。とがった口先と、三角形で 立った耳が特徴です。背中は赤褐色であごの下からお腹にかけては白くなります。
  • すみ場所
    北海道、本州、四国、九州に分布しています。平地から山奥まですんでおり、 森と耕作地などの開けた場所が入り混った場所を好みます。
  • 生活のようす
    出産は土の中の巣穴で行われ、春先の3〜4月にふつう4頭の仔を産み、夏ごろまでは家族で生活をします。餌はネズミ類・ 小さな鳥・虫などで、果実や人のごみを食べることもあります。鼻と耳が良くきき、餌を捕る時にはとても役に立ちます。

参考

山野を代表する哺乳類ですが、夜行性なので昼間に出会うことは少ないです。 林道のぬかるみや雪上、畑の土のうえでは、足跡を見つけやすいです。 昔から、キツネはタヌキとともに、人を化かすと言われ有名ですが、稲荷様信仰の「豊作の神様のお使い」として人に親しまれてきました。

ツキノワグマ【Selenarctos thibetanus】(ネコ科クマ目)

ツキノワグマ写真
現地撮影

生態情報

  • からだの特徴
    からだの大きさは120〜150cmの大型の哺乳類です。全身黒色で胸に白い三日月模様が特徴です。三日月模様のない個体もまれにいます。
  • すみ場所
    本州・四国に分布しています (九州ではほぼ絶滅)。森林が続く限り、海岸線から標高3000mの日本アルプスの高山帯まですんでいます。
  • 生活のようす
    出産は冬眠中の2月ごろ頃に1〜2頭前後の仔を産みます。昼夜問わず活動と休息を繰返し、行動する時間帯は個体によって異なります。人間の生活場所に出没することも多いです。冬眠は11月下旬〜12月にかけて大木のほら穴や岩穴にこもり約5〜6ヶ月間冬眠します。雑食性でおもに樹木の芽や実、草本類、虫を食べます。

参考

生態系の上位種でその地域を代表する動物です。クマも人間が怖いので、人間がいるとわかると、クマが逃げます。クマに出会わないために鈴・ラジオなど音の鳴るものを携帯して、事前に人間の存在を知らせましょう。農林作業やハイキング、山菜採りなど等で山林に入るときは、とくに注意して下さい。

カモシカ【Capricornis crispus】(ウシ目ウシ科)

カモシカ写真
現地撮影
  • からだの特徴
    からだは70〜80cmくらい、体重は30〜45kgほどの大型の哺乳類で、ウシに近い仲間で大人は15cmくらいの角を持っています。全身が灰色、灰褐色の長い体毛に覆われ、足は太くてずんぐりしています。
  • すみ場所
    本州・四国・九州に分布し、多くは山奥の森にすんでいます。特にブナやミズナラなどの森やその周辺の岩場がおもなすみ場所です。
  • 生活のようす
    出産は年1回に1頭を産みます。出産期は5〜6月ころです。 1頭で生活をすることが 多く、群れを作ることは少ないです。 食べ物は植物質で樹木の葉、草類、ササ類などを食べます。また、どんぐりなどの木の実も好物です。

参考

『文化財保護法』によって「国の特別天然記念物」に指定されています。 見通しのよい岩場などで見かけることが多く、哺乳類のなかでは比較的近くで観察できる種類です。北風に粉雪の舞うような天候でも、岩場の上に長時間たたずむすがた姿は感動的です。