実川・馬取川の生きもの

魚類

ウグイ【Tribolodon hakonensis 】(コイ目コイ科)

ウグイ写真
現地撮影

生態情報

  • からだの特徴
    からだの長さが20〜30cmほどのコイ科の淡水魚です。からだの色は背中がやや灰褐色で、そのほかは銀色で、産卵期には体の横にオレンジ色のラインが見られます。このラインは産卵期にはっきりするので、婚姻色と言われます。
  • すみ場所
    ほぼ日本全国に分布します。河川の河口から上流や湖沼にすんでいます。流れのやや緩やかなところが好きで、河川では淵やその近くに群れていることが多いです。
  • 生活のようす
    産卵期は春で、本州では桜の咲くころと同じです。産卵場所は、瀬の石の川底で集団で行い、特に雨のあとに水が増えた時などは集中して産卵します。
    餌は水生昆虫や周辺の林から落ちる昆虫のほか、藻など植物質のものも食べる雑食性です。

参考

河川を代表する魚類で、各地に普通にみられます。河川に生息し、産まれてから海に下るものと海に下らず河川で一生を過ごすものがありますが、北陸地方上流域に生息するウグイは一生を川ですごす生活をしています。

ニゴイ 【Hemibarbus barbus】(コイ目コイ科)

ニゴイ写真
現地撮影

生態情報

  • からだの特徴
    からだの長さが30〜50cmほどのコイ科の淡水魚です。からだは細長く、顔がキツネ顔です。からだの色は灰白色で、腹側は白色です。
  • すみ場所
    本州と四国、九州北西部に広く分布します。河川の中流域を中心にすんでいます。流れのゆるやかなところの川底付近にいることが多く、淡水魚のコイの仲間では塩分の多い河口や水の汚れたところにもすみます。
  • 生活のようす
    産卵期は春で、雨のあとの川の水が増えた時などに、瀬などに集まって集団で産卵します。餌は川底に住む小動物ほか、藻類や小魚なども食べる雑食性です。

参考

河川の中流域を代表する魚類で、各地の河川に普通にみられます。名前は、色合いや形がコイに似ていることから名付けられました。小骨は多いですが食べるとおいしいです。

ニッコウイワナ【Salvelinus leucomaenis pluvius 】(サケ目サケ科)

ニッコウイワナ写真
現地撮影

生態情報

  • からだの特徴
    からだの長さが30〜60cmのサケ科の淡水魚です。腹部を中心に瞳と同じ大きさかややおお大きい、黄色やオレンジ色の斑点が見られます。ただし、地域や河川によって、からだの斑点の大きさや色具合がわずかにこと異なります。
  • すみ場所
    本州の山梨県富士川(ふじがわ)および鳥取県日野川(ひのがわ)以北の各地に分布します。ただし、ほかのイワナ類との分布の境界はあいまいです。岩の間で水面がわずかしか見えない源流域から河川上流域、山あいの湖沼にすんでいます。
  • 生活のようす
    産卵期は秋で、ブナなどの紅葉と同じ頃です。卵は直径5〜6mmです。
    餌は川虫(水生昆虫)やミミズ、周辺の林から落ちる虫などを 食べますが、そのほか小魚やサンショウウオなど、流れてくるいろいろなものを食べます。

参考

渓流の水中での生態系の上位種であり、渓流を代表する魚類です。阿賀野川の上流部などでは、ニッコウイワナのみがすむところが多いです。 渓流釣りの対象種で、かつては幻の魚などと呼ばれたこともありましたが、現在では放流されているところも多く、渓流釣りの代表種となっています。
名前は、よくいわ岩の隙間に潜むので、岩魚からきています。

ヤマメ【Oncorhynchus masou masou】(サケ目サケ科)

ヤマメ写真
現地撮影

生態情報

  • からだの特徴
    からだの長さが20〜30cmのかサケ科の淡水魚です。体はやや平たく顔先がまるく、尾びれの切れ込みも少し深いです。アマゴと似ていますが、ヤマメにはアマゴにある朱小点(赤い点)はまったく見られません。
  • すみ場所
    山口県以北の日本海側と千葉県以北の太平洋側に注ぐ河川及びその上流に分布し、北陸地方の渓流では最も一般的な魚です。海に下り大きくなって 川を上ってくるものをサクラマスと呼びますが、同じ種類です。
  • 生活のようす
    産卵期は10月中旬〜11月上旬です。卵は直径5〜6mm、淡い黄色です。サクラマスが上る川では、サクラマスと河川上流に生息するヤマメの間で繁殖が行われます。サクラマスの上らない河川では、ヤマメ同士で繁殖します。餌は川虫(水生昆虫)などを食べます。

参考

渓流の水中での生態系の上位種であり、渓流を代表する魚類です。阿賀野川の上流から中流部に広く生息しています。ニッコウイワナとともに、渓流釣りの代表的な対象種で、塩焼きにするとおいしいです。名前は、美しいからだつきと色なので、山女(やまめ)から、名付けられました。

アユ【Plecoglossus altivelis altivelis】(サケ目アユ科)

アユ写真
撮影:田中 晋

生態情報

  • からだの特徴
    からだの長さが10〜30cmの魚で、からだは細長くスマートで、背中は青みがかったオリーブ色で、腹側は銀白色です。胸びれの近くには黄色い縦に長い円形の模様があります。サケ科に近い仲間なので、背びれとびれの間には小さな「あぶらびれ」があります。
  • すみ場所
    北海道西部より南の日本各地に分布しています。主に河川中流域の瀬で、川底が石のところに生活しています。
  • 生活のようす
    秋に産卵し、その後生まれた仔魚(子供)は海へ下り、春にふたた再び川へ上って大きくなります。秋にはまた産卵しますが。その後死んでしまいます。1年しか生きられない「年魚」です。川底などの石にはえた藻をどくとく独特の櫛状のくちびるでそぎとって食べ、そのあとに残るギザギザの跡を「はみあと」といいます。

参考

もともと川と海を行き来する生活をする魚です。ダムなどによって河川を上れないところにはすめませんが、釣りの対象として各地で放流されています。体からは、みずみずしいキュウリのような香りがします。とても美味です。

カジカ(大卵型) 【Cottus pollux】 (カサゴ目カジカ科)

カジカ(大卵型)写真
現地撮影

生態情報

  • からだの特徴
    からだの長さが10〜15cmのカジカ科の淡水魚です。からだの色はうすい褐色から濃い褐色までいろいろあり、体側には4〜5個のやや黒い模様があります。ハゼと似ていますが、腹側のひれは吸盤のようになっていません。
  • すみ場所
    北海道、本州、四国、九州に分布しています。主に河川上流から中流の石の間にすき間が多い川底にすんでいます。
  • 生活のようす
    産卵期は3月中旬〜6月上旬です。卵は直径2.5〜3.7mmほどの不透明な卵で、石の下側に産み付けます。産卵後に、オスは卵から仔魚(子供)が孵化(ふか) (卵から出ること)するまで卵を守ります。餌は肉食性で主にトビケラなどの川虫(水生昆虫類)の幼虫を食べます。

参考

きれいな河川や渓流を代表する魚類です。河川に生息し、生まれてから海に下るもの(小卵型:卵が小さいタイプ)と海に下らず河川で一生をすごすもの(大卵型:卵が大きいタイプ)がありますが、北陸地方の上流域に生息するカジカは一生を川ですごす生活をしています。