地域の資源
RESOURCES
日本海側一帯の守護神とされ、約2千年前に創建されたとされる由緒ある神社。県内屈指の古文書や義経ゆかりの品などが納められています。
約400年前と同じ方法で、唯一珠洲で受け継がれてきた「揚げ浜式」の塩づくりです。
4月下旬から5月上旬に行われる鯉のぼりの川渡し。たくさんの鯉のぼりが風に吹かれて川面をゆらゆら泳ぐさまは壮観そのものです。
高さ16mにも及ぶ燈籠山、総漆塗りの8基の山車が並ぶ飯田町の夏祭り。山車が深夜まで街中を練り歩きます。
島の形が軍艦に似ていることから別名「軍艦島」とも呼ばれる高さ28mの奇岩。能登のシンボルとしても有名です。
白糸のような滝が直接海に流れ落ちる全国的にも珍しい滝で、冬は吹き上げられて凍結する「逆さ滝」が見られます。真浦海岸では、能登の冬の風物詩「波の花」も見られます。
