越後米沢街道・十三峠
県境を跨ぐ文化・歴史資源を歩く
新潟県下越地域と山形県置賜地域を結ぶ重要な街道であった「越後米沢街道」を文化的・歴史的な地域振興資源として保存・整備し、さらなる活用を図り協働のまちづくりに貢献するルートです。
大里峠頂上の地蔵堂内には「大里大明神」「峠の地蔵様」「観音様」が祀られています
宇津峠頂上には「宇津大明神碑」「道普請供養塔(天保6年~弘化2年まで行われた記念碑)」等の石塔群が観られます。
萱野峠玉川大橋より望む渓流玉川のエメラルドグリーン
黒沢峠は苔むした敷石が3600段続くいにしえの道。四季折々の姿で楽しませてくれる絶景の峠道です。
秋の紅葉の名所、磐梯朝日国立公園に属する荒川峡の中で、最も紅葉が美しいとされる渓谷。遊歩道が整備されている。
鉄道をご利用の場合
(主要駅のみ記載)
金沢駅
北陸新幹線
上越
妙高駅
妙高はねうまライン
新潟駅
白新線
坂町駅
米坂線
越後
下関駅
所要時間:約4時間10分
お車をご利用の場合
東京
関越自動車道
長岡JCT
北陸自動車道
新潟中央
JCT
日本海東北自動車道
荒川胎内
IC
所要時間:約5時間10分
金沢
北陸自動車道
新潟中央
JCT
日本海東北自動車道
荒川胎内
IC
所要時間:約4時間20分
※荒川胎内ICから関川村までは車で約20分所要
Copyright(C)北陸 風景街道協議会 All Rights Reserved
