

千曲川に加えて天井川「百々川」の脅威(長野市福島、村山、須坂市相之島)
天井川
犀川の豊かな水量をあわせた千曲川は、広い川幅をなして善光寺平を緩やかに流れ、両岸に氾濫原を形成している。右岸の綿内には自然堤防と後背湿地が形成され、その下流に福島、村山、相之島の自然堤防が連続する。これら微高地に立地した各集落は千曲川と百々川の氾濫に対して堤防を築造し、輪中に近い状況であった。特に百々川は、扇状地である須坂市街地をとおり千曲川の氾濫原において天井川を形成し、いったん氾濫すると周辺一帯は水に沈む。さらに千曲川の洪水氾濫もたびたび起きた。
千曲川洪水と連続堤
明治10年代には村山から相之島までほぼ連続した堤防となっていたが、明治29年の千曲川洪水で綿内で2個所と福島・村山で破堤した。大正3年、沿岸の村々は百々川水害予防組合をつくり、長さ2,691m、川幅45mの改修を行った。旧堤を利用するとともに一部を撤去して連続堤とする工事であったが、大正11年に着工し同14年に完成させた。

堤防の基盤漏水
屋島橋より下流の千曲川両岸は氾濫原であったところに堤防ができている。このため旧河道や後背湿地となっており、洪水時には堤防の基礎地盤から漏水しやすい。漏水する水みちから土砂が流れ出てしまうことにより地盤が弱くなり、堤防が決壊することもある。
遮水矢板を施工して漏水を防ぐなど、堤防を強化する工事も進められている。

「キティ台風で千曲川の堤防が切れ、濁流は樋の、豊洲両村へ押し込んだ」


