

洪水に苦しめられた川中島平(長野市丹波島、青木島、真島)
川中島平を飲み込んだ堰止め湖の決壊
篠ノ井、川中島地区には犀川の堆積土による広大な耕作地が広がる。この地は江戸時代に発生した善光寺地震で大きな災害に見舞われている。岩倉山の崩落土が犀川を塞ぎ、現れたせき止め湖が決壊して川中島平一円も大きな被害を被った。明治・大正・昭和時代になっても大雨による洪水は相次ぎ、住民は犀川の乱流にも悩まされてきた。
丹波島・青木島の護岸工事
江戸時代、犀川は裾花川の切り落としによって大幅に南に流れが移動し、丹波島付近は水量も勢いも増大した。明治になっても鉄道は洪水の度に不通となり、苦労して築いた堤防も流失、損害は計り知れないものがあった。こうした背景から犀川下流の治水事業が本格化し、護岸と水制が築かれ川岸に向かう流れの勢いを弱めていった。

犀川と千曲川の合流点処理
昭和28・29年度に模型実験を行い、昭和29年度から背割堤を築き始め、34年度に完成させた。現在は地域の開発が進み、市場団地などが造成されて商業活動が盛んになった。





