

戸倉上山田温泉と自営堤(千曲市)
明治43年千曲川大洪水による戸倉上山田温泉の浸水
上流の坂城町横吹の断崖下を流れた千曲川は、戸倉町磯部の岩崎を過ぎると左岸の戸倉町八王子の獅子ケ鼻に向かう。獅子ケ鼻上流で旧河床に位置する戸倉上山田温泉は、洪水による家屋の流出や浸水がたびたび起っていた。

逃げ遅れた客の姿が見える
自営堤防
上山田温泉では明治41年の水害後、県の認可を受けて、堤防約270mの延伸と水はねの中聖牛10組を計画し、石堤だけであったが自営で築造した。大正4年5月20日、堤防の新設を祝い臨時水天宮祭を挙行するに至った。
改修工事の進捗
その後、大正9年には長野県による改修工事がはじまり、大正11年に完工した。土地の寄付に加えて工事費の2割弱が地元による寄付負担であった。




内水被害対策
昭和58年、溫泉街を流れる荒砥沢の内水被害を防止するため八王子排水機場が完成した。
