阿賀野川のむかし話
御前ケ渕(ごぜんがふち)旧東蒲原郡三川村(現阿賀町)

むかし、源平合戦(げんぺいがっせっん)も終わりにちかいころのお話です。
源氏とたたかってほろぼされた平家の人たちは、のがれのがれて、遠く越後(えちご)(新潟県)の白崎(しろさき)までやってきました。長いみちのりを歩いてきたのですが、ここで平家の人たちはみんな源氏のさむらいにつかまってしまいました。
平家の身分の高い人たちのあとから、その奥方(おくがた)たちの一行がおくれてやってきました。足がよわいので、おくれてしまったのです。そして、夫や子どもたちが、源氏につかまってしまい、あすの朝、にわとりが鳴くのをあいずに、首を切られてしまうということを聞きました。
奥方たちは、夫や子どもがころされると聞いて、おどろきかなしみました。そして夫や子どもが死ぬ前に、せめてひと目だけでも会いたいものだと、一生けんめい歩きつづけました。
ところが、阿賀野川まできたときに夜があけてしまい、にわとりが鳴きはじめました。
奥方たちは、
「ああ、こんなに一生けんめい歩いてきたのに、もう夜があけてしまった。夫や子どもに会うことができないとは・・・。」となげき悲しみ、生きるのぞみもなくなってしましました。
そして奥方たちは、
「わたしたちも、おともさせていただきます。」
といいながら、ねんぶつをとなえて、阿賀野川にとびこんでしまいました。
身分のある人の奥方を、このころは「なになにごぜん」といっていましたが、近くの村の人たちは、このことをたいへんかわいそうに思い、川にとびこんだあたりを「御前ヶ渕(ごぜんがふち)」というようになったそうです。