川を使う時には届け出が必要なことがあります
【なぜ届け出が必要なのでしょう?】
川は、流れる水を安全に海まで導くための役割があり、社会全体の安全、また、安定した生活環境を増進することを目的としています。 この目的を実現するためには、洪水などによる災害の発生を防止すること、川が適正に利用されることなど、総合的な河川管理が行われる必要があります。 そのため、河川管理者(国土交通省など)は、河川の保全・利用その他の河川管理を行う責任があり、同時に災害の発生を防止したり、災害を起こす恐れのある行為を規制する権限と責任があります。
堤防が洪水などによる水害を防止したり、散策などに利用され、川は広くみなさんのために存在しています。散策などで利用する時には、特に許可は必要ありません。 しかし、例えば川の水を取ったり、川原に建物を建てたり、川の砂利を取ったりするなどの行為が届け出なしに行われると、川本来の姿や役割が果たせなくなってしまいます。 そのため、川についての法律である「河川法」で、そうした事を行う時には、事前に河川管理者に許可を受けることが決められています。
川を使うときには
河川の使用形態の基本は釣り、水泳、散歩などの 自由使用 であり、特に許可を要しません。
河川の効用に影響を及ぼすおそれのある行為(工作物の設置、土石の採取など)を 許可使用 といい、 河川が有している財産的価値の取得(水利使用、土地(国有地)の占用、土石等の採取)を 特許使用 といい、 それぞれ河川法の許可を受けなければなりません。
使用形態と許認可申請
(1) 土地の占用
(河川管理者が権限を有する) 河川区域 内の土地を占用しようとする場合は、河川法第24条の許可を受けなければなりません。
(2) 工作物の設置
河川区域 内において工作物を設置、改築、除却しようとする場合は、河川法第26条第1項の許可を受けなければなりません。
(3) 土地の形状変更
河川区域 内の土地において土地を掘削し、盛土若しくは切土その他土地の形状を変更する場合、又は、竹木を植栽若しくは伐採しようとする場合は、河川法第27条第1項の許可を受けなければなりません。
(4) 河川保全区域内の行為
河川保全区域 内において、掘削・盛土等の土地の形状変更や、工作物の設置または改築をしようとする場合は、河川法第55条第1項の許可を受けなければなりません。
(5) 一時使用 と 一時占用
地域、学校等が実施する行事など集団的、団体的な短期間の河川敷地の使用は、一時使用届の提出が必要です。
ただし、一時的なものであっても、大規模な仮設物の設置を伴い、排他独占的な使用を確保する必要があるものについては、一時占用の許可を受けなければなりません。
(6) 用途廃止・地位承継・権利譲渡
河川法の許可を受けた工作物の用途を廃止した場合、許可を受けた内容を一般承継する場合、または許可に基づく権利を譲渡する場合には、届出または承認を受けなければなりません。
なお、申請にあたっては、事前に 担当出張所 にご相談ください。
許認可申請様式
【様式】申請時に必要となる手続き
なお、様式については、PDF・WORDでダウンロードすることができます。
【様式】許可書の取得後に必要となる手続き
【様式】河川敷地を一時的(おおむね3日以内)に使用する場合
河川占用許可のスピードアップ
平成23年3月7日より「クイックアンサールール」に取り組み、申請手続きのやり取りのサイクルを早めています。
申請を行うみなさまの立場で手続きを進め、懇切・丁寧な応対をするとともに地域事業の早期着手を支援し、地域に貢献することを目的としています。
詳しくはこちら(PDF/約779KB)