なるほど信濃川
データで見る信濃川
流水量について
信濃川はその広い流域面積と流域の気候特性のため、一年間に流れ出る水の量は日本一で、日本第3位の湖面積を持つ猪苗代湖4杯分に相当します。
また流水量の季節変動変化をみると、3月~5月に年間総流水量の30~50%を占めていますが、これは雪解けによるもので、このことは信濃川の特徴です。
また、太平洋側の代表的河川である利根川と比較すると信濃川の水がいかに豊富であるかがよくわかります。
順位 | 河川名 | 幹川流路延長 |
---|---|---|
1 | 信濃川 | 367 |
2 | 利根川 | 322 |
3 | 石狩川 | 268 |
4 | 天塩川 | 256 |
5 | 北上川 | 249 |
- ※信濃川の長さ367kmは新潟~東京間の新幹線延長距離とほぼ同じです。
順位 | 河川名 | 流域面積 |
---|---|---|
1 | 利根川 | 16,840 |
2 | 石狩川 | 14,330 |
3 | 信濃川 | 11,900 |
4 | 北上川 | 10,150 |
5 | 木曽川 | 9,100 |
- ※信濃川の流域面積は新潟県の面積とほぼ同じです。
- ※流域面積というのは、降った雨がその川に流れ込む区域を言います。
順位 | 河川名 | 年間流出量 |
---|---|---|
1 | 信濃川 | 15,900 |
2 | 石狩川 | 14,800 |
3 | 阿賀野川 | 12,700 |
4 | 最上川 | 12,400 |
5 | 北上川 | 10,200 |
- ※信濃川から一年間に流れでる水量は猪苗代湖の約4杯分にあたります。
- ※観測所の開始年度からH10までの平均年間流出量
月別平均流量図

※平成元年から平成10年までの
平均値による