国土交通省北陸地方整備局信濃川下流河川事務所 やすらぎのしなのがわ

信濃川の生きものたち:は虫類/両生類/ほ乳類

 信濃川下流では、両生類3種類、は虫類が5種類、ほ乳類13種類見られます。
 ここでは、その中から比較的良く見られるものを紹介しています。

アマガエル
  • 体つき:背中は緑色、はらは灰色。ただし、背中の色はまわりの色によって大きく変わる(保護色)。
  • カエルとしてはちいさな方だが、オタマジャクシは意外に大きい。
アマガエル
ウシガエル
  • 体つき:とても大きなカエルで、体長は20cmになる。背中は黄緑色で、はらは白色。オスのこまくは大きく、目の2倍以上もある。
  • オタマジャクシの大きさは10cmをこえる。
ウシガエル
アオダイショウ
  • 体つき:体長1〜2.5m。日本にいるヘビのなかでは最も大きい。
  • 幼いものはこげ茶色の体に黒っぽいもようがならぶ。成長するとシマヘビににるが、目が黒みがかり、背中は青みがかる。
アオダイショウ
シマヘビ
  • 体つき:体長1〜1.5m。
  • 体の色はこげ茶色。首から尾にかけて4本の黒い線が走る。ただし、全身が黒いものもいる。
シマヘビ
クサガメ
  • 体つき:メスはオスよりも大きく、全長30cmほど。
  • 甲らは暗いこげ茶色または紫色。
クサガメ
ミシシッピアカミミガメ
  • 体つき:甲らの大きさ12〜20cm。
  • 甲らは緑色。目のうしろに赤いもようがある。オスは前あしのツメが長い。「ミドリガメ」の名前で売られている。
  • アメリカ合衆国から持ちこまれた。
ミシシッピアカミミガメ
イタチ
  • 体つき:体長はオス27〜37cm、メス16〜25cm。
  • メスの体調はオスの2分の1ほどしかない。胴長短足。
  • 体の色は山吹色。
イタチ
アズマモグラ
  • 体つき:体長12〜16cm。
  • 光のこない地面の下でくらしているために目はよく見えない。そのかわり、かすかなにおいも感じとるすぐれた鼻と、土をほるための強い手足をもつ。
  • 体の色は茶色っぽい灰色。
アズマモグラ
エチゴモグラ
  • 体つき:体長15〜18cm。きわめて大きく、尾は長い。
  • 光のこない地面の下でくらしているために目はよく見えない。そのかわり、かすかなにおいも感じとる鼻と、土をほるための強い手足をもつ。
  • 体の色は茶色っぽい灰色。
  • レッドデータブックでは絶滅の危険がある「希少種」に指定されている。地域によっては、サドモグラと呼ばれている。
エチゴモグラ
タヌキ
  • からだの特徴:体長50〜60cm。
  • 黒っぽい色で、白い毛が少しまだらに入る。長いさし毛がある。尾はふさふさし、目の周囲には、黒い毛のこいパンダ模様がある。犬やキツネに比べると足が短く、ずんぐりしている。
  • ふんを決まった場所におとしていく「タメふん」をする。
タヌキ
ノウサギ
  • 体つき:体長45〜54cm。
  • はらが白いほかはほぼ全身茶色っぽく、耳の先が黒い。
  • 雪の多い地域では冬になると耳の先を残して体じゅう白色になる。
ノウサギ