信濃川について
日本一の流れ
信濃川は、その源を長野、山梨、埼玉県境の甲武信ヶ岳(標高2,475m)に発し長野県では千曲川と呼称される。山間部を北流し、佐久、上田盆地を貫流した後、坂城広谷を経て千曲市から長野盆地に入り、緩やかに蛇行しながら北東に流れを変え、長野市川中島で左支川犀川を合わせ、再び山間狭窄部の中野市立ヶ花、飯山市戸狩を経て新潟県境に至る。その後、河岸段丘を形成し十日町市を下り、川口町付近で右支川魚野川を合わせ、小千谷市を経て北流し、長岡市付近から広がる扇状地を抜け、燕市付近で大河津分水路を分派する。さらに大河津分水路を経て長岡市寺泊において日本海に注ぐ一方で、本川は右支川刈谷田川を合わせた後、中ノ口川を一旦分派し、さらに五十嵐川等の支川を合わせ、越後平野を北流して新潟市に至り、再び中ノ口川を合わせ、関屋分水路を分派した後、新潟港を経て日本海に注ぐ、日本一の幹川流路延長367km、流域面積11,900q2の一級河川である。
信濃川下流とは
大河津地先から日本海に注ぐ河口までを「信濃川下流」と呼んでいます。
下流に入ってからは、刈谷田川・五十嵐川・加茂川・小阿賀野川などの代表的な支川を合流し、新潟市平島地先で関屋分水路と別れ、日本海に注いでいます。
この間の延長は約59キロメートル、流域面積は約1,420平方キロメートルで約110万人が暮らしています。
特に河口部には新潟市があり、日本海側最大の都市を形成しており、市街地を流れる信濃川の河畔は人々の憩いの場にもなっています。

信濃川下流概要 | |
---|---|
水源地及び標高 | 長野県南佐久郡川上村甲武信ヶ岳 標高 2475m |
流域面積 | (水系全体)11,903km2(山地10,121km2 平地1,782km2) (信濃川下流) 1,420km2(山地 825km2 平地 595km2) |
幹線流路延長 | (水系全体) 本川 367 km (信濃川下流) 本川 58.5km |
氾濫防御区域 | (水系全体) 大臣管理区間内 1,145km2 (信濃川下流) 大臣管理区間内 751km2 |
大臣管理区間 | (水系全体) 231.3 km (信濃川下流) 60.58km (本川 58.22km 関屋分水路 1.76km 中ノ口川 0.6km) |