過去の洪水・水害
H16.7.13新潟・福島豪雨水害
気象状況

日本海から北陸地方(新潟県)にかけて停滞した梅雨前線に、西日本から東日本を覆った太平洋高気圧の縁を周り込むように暖かく湿った空気が流れ込み、前線が活発化。
新潟県の長岡地域と三条地域では、平成16年7月12日の夜から13日夕方にかけて激しい雨が降り、13日の日雨量は栃尾市で421o/日を観測するなど、記録的な大雨となった
(栃尾観測所(気象台)における7月の平均月降水量は243oのため、1日で2ヶ月分の降水量に近い降雨)。


信濃川の出水概要
- 流量
- 信濃川下流域の治水基準点である帝石橋において、2,485m3/sを記録
- これは昭和53年6月洪水時に記録した2,250m3/sを上回る既往最大流量(関屋分水路通水後)。
- 水位
- 荒町(三条市)及び保明新田(田上町)の水位観測所で危険水位を超え、他の全観測所でも警戒水位を超過。
- このため、4箇所で土のう積みを実施し、辛くも浸水を回避。
- また、多くの水位観測所で既往最高水位(関屋分水路通水後)を更新(下表赤字)。
- 保明新田観測所ではピーク水位は8.20mに達し、昭和53年6月洪水時に記録した7.45mを0.75mも上回った。
平成16年7月13日出水 信濃川下流最高水位状況 | |||||||||||
水系名 | 河川名 | 観測所名 | 指定 水位(m) |
警戒 水位(m) |
危険 水位(m) |
計画高 水位(m) |
今回出水 (平成16年7月) |
既往最高水位 (関屋分水通水後(s47年以降)) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 時刻 | ピーク水位 | 年月日 | 水位(m) | |||||||
信濃川 | 信濃川 下流 |
尾崎 |
8.20
|
8.70
|
10.89
|
13.20
|
13
|
16:00
|
11.02
|
s53.6.27
|
10.53
|
荒町 |
8.00
|
8.50
|
-
|
12.25
|
13
|
17:00
|
10.78
|
s53.6.27
|
10.51
|
||
保明新田 |
5.20
|
5.60
|
6.63
|
9.60
|
13
|
18:00
|
8.20
|
s53.6.27
|
7.45
|
||
臼井橋 |
3.10
|
3.40
|
-
|
7.08
|
13
|
21:00
|
5.03
|
s63.7.10
|
4.32
|
||
新酒屋 |
2.50
|
2.80
|
-
|
5.84
|
13
|
20:00
|
3.75
|
s53.6.27
|
4.13
|
||
帝石橋 |
1.50
|
1.80
|
3.89
|
3.97
|
13
|
22:00
|
1.98
|
s53.6.27
|
2.00
|
(危険水位は、出水当時のもの)


被害概要












刈 谷 田 川 |
被災市町村名 | 浸水面積(ha) | 破堤箇所数等 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
宅地 | 農地 | 計 | 箇所数 | 延長 | ||
見附市 ・旧中之島町 |
250 | 903 | 1,153 | 9 | 370m |

五 十 嵐 川 |
被災市町村名 | 浸水面積(ha) | 破堤箇所数等 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
宅地 | 農地 | 計 | 箇所数 | 延長 | ||
三条市 (旧栄町含む) |
490 | 830 | 1,320 | 1 | 117m |





