国土交通省北陸地方整備局信濃川下流河川事務所 やすらぎのしなのがわ
サイトマップ
お問い合せ
ご利用上の注意
アクセスマップ
文字サイズ
小
中
大
検索
TOP
>
新潟海岸について
>
環境モニタリング調査
> 生物生息状況調査結果
新潟海岸について
環境保全への取り組み
環境モニタリング調査
基盤環境調査結果
生物生息状況調査結果
植物調査
鳥類調査
昆虫類調査
両生類・は虫類・ほ乳類調査
底生動物調査
魚類調査
海藻・海草類調査
付着生物調査
プランクトン調査
生物生息確認種図鑑
環境学習イベント
環境学習資料
空から見る新潟海岸
環境モニタリング調査:生物生息状況調査結果
環境の特徴
金衛町海岸の環境は、地形や構成する材料などから、以下のような種類に分けられました。
区分
調査項目
調査内容
調査風景
調査結果
図鑑
陸域
植物
堤防から汀線までの間に9つの測線を配置し、植生の生育状況を調査しました。
KB
鳥類
砂浜部全域を見渡せるように定点を設置して出現する鳥類(主に水鳥)を観察しました。
KB
昆虫類
植物の調査測線において、任意採集やピットフォールトラップにより採集しました。
KB
両生類・
爬虫類・
哺乳類
各調査の実施時、現地において海域とかかわりの深い両生類・爬虫類・哺乳類が観察された場合に記録しました。
KB
海域
・
汀線
・
付着
基盤
底生動物
50cm角のコドラートを用い、枠内に生息する底生動物を収集しました。また浜部では目視観察による底生動物の観察を行いました。
KB
魚類
汀線部では、汀線ネットによる採捕や潜水観察を実施しました。また沖部では刺網による採捕を行いました。
KB
海藻・
海草類
陸上部では目視観察により、また水中部は箱めがねや潜水により観察を行いました。
KB
付着生物
50cm角のコドラートを用い、枠内の付着生物を採集しました。また潮上帯から海底までの付着生物の生息状況を観察しました。
KB
プランクトン
プランクトンネットやバンドーン採水器を用いて採集しました。
KB
▲上に戻る