ダム周辺の動植物

  • TOP
  • ダム周辺の動植物

山々に囲まれた大町ダムの周辺には、さまざまな野生の動植物が見られます。
湖畔を散策してみると、これらの動物や植物に出会えるかもしれません。

image

陸上の生き物

哺乳類

ツキノワグマ

ツキノワグマ〈クマ科〉

大 き さ
110~130cm
生息環境
山地帯から高山帯にかけての森林内
食  性
植物食傾向の強い雑食(果実や草花、アリなど)
繁 殖 期
5~7月
特  徴
胸元の白い「三日月模様」が名前の由来だが、模様がない個体もいる
ニホンザル

ニホンザル〈オナガザル科〉

大 き さ
オス53~60cm/メス47~55cm
生息環境
落葉樹林、照葉樹林
食  性
植物食傾向の強い雑食(果実や草花、アリなど)
繁 殖 期
9~12月
特  徴
人間と同じく昼に活動し、夜は眠る。尻尾は短い
ニホンカモシカ

ニホンカモシカ〈ウシ科〉

大 き さ
70~85cm
生息環境
亜高山帯以下の森林、ブナやミズナラを中心とした落葉広葉樹林
食  性
植物食(落葉広葉樹や針葉樹、草木の葉)
繁 殖 期
10月下旬~11月
特  徴
特別天然記念物の動物。オスメスともに2本の角がある
ニホンジカ

ニホンジカ〈シカ科〉

大 き さ
100~130cm
生息環境
亜高山以下の森林
食  性
植物食
繁 殖 期
9~11月
特  徴
日本では唯一のシカ科動物。オスのみに角が生え、毎年生え変わる。食物環境、生息環境にあわせて数キロから数十キロメートル季節移動を行うことがある
ニホンイノシシ

ニホンイノシシ〈イノシシ科〉

大 き さ
110~160cm
生息環境
常緑広葉樹林、落葉広葉樹林、里山の二次林、平野部など広く分布
食  性
植物食傾向の強い雑食性
繁 殖 期
12~2月
特  徴
生まれて4か月くらいまで背中に縞模様があり、ウリボウと呼ばれる

鳥類

オシドリ

オシドリ〈カモ科〉

大 き さ
41~47cm
生息環境
平地から山地の、特に広葉樹が広がる薄暗い水辺
食  性
植物食傾向の強い雑食性(木の実、昆虫、貝類等)
繁 殖 期
5~6月
特  徴
主に西日本で越冬。
夏に雌雄で繁殖地の北海道、東日本へ旅立つ
ヨタカ

ヨタカ〈ヨタカ科〉

大 き さ
29cm程度
生息環境
低地から山地の草原や灌木が散在する明るい林に生息
食  性
動物食(ガなどの昆虫類)
繁 殖 期
5~8月
特  徴
夜行性。林縁の地上に直接産卵する
マガモ

マガモ〈カモ科〉

大 き さ
50~65cm
生息環境
日中は河川や湖沼、海岸、夜間は水田や河川
食  性
植物食(イネ科草本、タデなどの植物)
繁 殖 期
4~8月
特  徴
主に冬に飛来し、群れを形成。春には、雌雄が連れだって繁殖地へ旅立つ
ヤマセミ

ヤマセミ〈カワセミ科〉

大 き さ
38cm程度
生息環境
山地渓流、湖沼
食  性
動物食(イワナ、カジカなどの魚類)
繁 殖 期
3~8月
特  徴
山間の湖沼・ダム湖や河川の上流域に生息。崖地の土壁に横穴を掘り繁殖
カワアイサ

カワアイサ〈カモ科〉

大 き さ
58~72cm
生息環境
湖沼、河川
食  性
動物食(魚類)
繁 殖 期
4~6月
特  徴
冬鳥として10月頃に渡来し、大町ダム周辺で越冬。3月頃に繁殖地へ渡去する
イワツバメ

イワツバメ〈ツバメ科〉

大 き さ
13cm程度
生息環境
平地から高山帯にかけての開けた場所。
山地の断崖やダム堤体等の人工構造物に集団で営巣
食  性
動物食(昆虫類)
繁 殖 期
4~8月
特  徴
3月頃に渡来し、大町ダム周辺で繁殖。10月頃に越冬地へ渡去する

昆虫類

ムカシヤンマ

ムカシヤンマ〈トンボ科〉

大 き さ
70mm程度
生息環境
渓流沿い、湿地
食  性
動物食
成虫時期
4~8月
特  徴
名前のとおり原始的な特徴をもつ種類で、成虫になるのに3年かかると言われる
ハルゼミ

ハルゼミ〈セミ科〉

大 き さ
20~30mm
生息環境
尾根・貧養地の高木林。
龍神湖右岸の林地で生息を確認
食  性
成虫は樹木の樹液
成虫時期
4月末~6月
特  徴
活動時期が他のセミより早く、マツ林を好んで生息する
ミヤマクワガタ

ミヤマクワガタ〈クワガタムシ科〉

大 き さ
40~80mm
生息環境
渓畔の高木林
食  性
成虫はクヌギ、コナラなどの樹液を餌とする
成虫時期
7~8月
特  徴
他のクワガタに比べて頭部の両側が張り出している
ヒメシジミ

ヒメシジミ〈シジミチョウ科〉

大 き さ
16mm(はねの長さ)
生息環境
山地草原や伐採後の草地
食  性
花の蜜
成虫時期
4月下旬~6月
特  徴
幼虫はキク科やマメ科の植物を食べて育つ
ニホンイノシシ

ヨモギハムシ〈ハムシ科〉

大 き さ
8mm前後
生息環境
水位変動のある草本群落
食  性
ヨモギ、ヤマシロギクなどの葉を餌とする
成虫時期
4~11月
特  徴
体全体に光沢のあるハムシで、よく歩き回りほとんど飛ばない

水辺の生き物

魚類

アブラハヤ

アブラハヤ〈コイ科〉

長野県では「ニガハヤ、ハヤ」とも呼ばれる。
大 き さ
10~13cm
生息環境
淵や平瀬の流れの緩やかな場所
食  性
雑食(昆虫類、藻類)
産卵期
5~7月頃
ウグイ

ウグイ〈コイ科〉

長野県では「アカウオ、ハヤ」とも呼ばれる。
大 き さ
20~30cm
生息環境
平瀬、早瀬、淵など
食  性
雑食(昆虫類、藻類)
産卵期
5~7月頃
ニッコウイワナ

ニッコウイワナ〈サケ科〉

長野県では「イワナ」とも呼ばれる。
大 き さ
20~50cm
生息環境
平瀬、早瀬、淵など
食  性
動物食(昆虫類、小魚類、カエル類)
産卵期
9~11月頃
カジカ

カジカ〈カジカ科〉

長野県での地方名:カジカ
大 き さ
10~15cm
生息環境
平瀬・早瀬の石礫が多い川底
食  性
動物食(昆虫類)
産卵期
1~3月頃
ヤマメ

ヤマメ〈サケ科〉

長野県では「タナビラ」とも呼ばれる。サクラマスの稚魚
大 き さ
20~30cm
生息環境
平瀬、早瀬、淵など
食  性
動物食(昆虫類、小魚類など)
産卵期
9~10月頃
サクラマス

サクラマス〈サケ科〉

長野県では「アメノウオ、マス」とも呼ばれる。
大 き さ
40~60cm
生息環境
平瀬、早瀬、淵など
食  性
動物食(昆虫類、小魚類など)
産卵期
9~10月頃

植物

樹木・花

タムシバ

タムシバ〈モクレン科〉

大 き さ
5~10m
生育環境
山地
開花期
早春の4~5月
特  徴
早春の大町ダム周辺の山の斜面に群生し、早春には斜面を白く彩る。コブシに似ているが、花期に葉が出ていないことで見分けられる
トクワカソウ

トクワカソウ〈イワウメ科〉

大 き さ
5~10m
生育環境
山地帯の林内や林縁
開花期
4~5月
特  徴
4~5月に薄いピンク色の花を咲かせる。龍神湖右岸側の巡視路沿いに見られる
タニウツギ

タニウツギ〈スイカズラ科〉

大 き さ
5m前後
生育環境
山地の日当たりのよい場所
開花期
5~6月
特  徴
雪のよく降る地方では、雪崩の跡地などの明るい場所に群生する。薄いピンクの花がよく目立つ
ホンシャクナゲ

ホンシャクナゲ〈ツツジ科〉

大 き さ
1.5~7m
生育環境
山地の尾根筋や岩場
開花期
4~6月
特  徴
花は色の濃さが少しずつ違い、白からピンクまで多様。龍神湖右岸側の巡視路法面に見られる
ヤマアジサイ

ヤマアジサイ〈アジサイ科〉

大 き さ
1~2m
生育環境
山中のやや湿った木陰、沢沿い
開花期
6~8月
特  徴
花色は青、白、紫、ピンク、赤と様々。巡視路や二の沢付近に見られる
フデリンドウ

フデリンドウ〈リンドウ科〉

大 き さ
5~10cm
生育環境
山地の林内や日当たりの良いやや乾いた草原
開花期
4~5月
特  徴
花は日が当たる時だけ開き、曇りや雨の時は閉じている