 |
 |
地域の皆様にご理解を深めていただくため、事業の目的、計画の概要、施工計画などを「説明会」で具体的にご説明します。
  |
 |
|
事業計画について皆様からご了解をいただきますと、事業に必要な用地の境界に杭を打設します。
これを「幅杭(はばぐい)」といいます。
  |
  |
|
皆様からお譲りいただく土地の所在、面積、移転していただく建物、塀や看板などの工作物、庭木や果樹などの立木について種類、数量などを所有者など権利者の立会いのもとに調査します。
  |

|
|
お譲りいただく土地の所在、面積、移転していただく物件の種類、数量などに間違いが無いか書面で確認していただきます。
  |
  |
|
調査結果をもとに、補償金を算定します。適正で公平な補償を行うため、国土交通省が定めた「補償基準」により適正に算定します。
  |

|
|
権 利者ごとの補償内容について、ご納得いただけるよう説明します。
  |

|
|
補償内容にご了解をいただきますと、書面で契約していただきます。(契約書は国土交通省で作成します。)
契約書記載内容をご理解いただいたうえで、署名・押印をお願いすることとなります。
  |

|
|
契約書記載内容に従い、土地は質権、抵当権等所有権以外の権利を抹消していただき、建物、工作物、立木などは移転していただいたうえで土地を引き渡していただきます。
また、土地の所有権移転登記は国土交通省が行いますので、登記に必要な書類をご提出いただくなどのご協力をお願いしております。
  |
  |
|
すべての移転が終わり、契約書記載内容に基づき土地を引き渡していただいたあとで、補償金をお支払いいたします。(皆様からご指定いただいた金融機関の口座に振り込ませていただきます)
なお、一部前払いの制度もございます。
※気になる税金
 |
 |
|
皆様からお譲りいただいた土地を用いて、公共事業のための工事を行います。
|
 |
 |
工事完成

公共の用に供する
(国民の皆様にご利用いただく)
|
 |
|
 |
|
各事業により、様々な問題が解決することが期待されます。 |
|
渋滞等を減らすために、道路を整備いたします。
車線数の少ない道路を整備することで、渋滞の緩和や交通事故の減少などの効果が期待できます。
|
 |
|
水害の無い、安全な暮らしを営めるように河川の整備を行います。
洪水を安全に流すため、堤防などを整備して河川の流下断面を確保し、水害を防止します。
|
 |
|
土石流が発生すると、そこに住む人々の暮らしを脅かすなど、大きな被害が出ます。
安心して暮らせるよう、砂防えん堤などで土石流を防止します。
|
 |