暴れ川荒川 羽越水害とは

忘れたい事がある。しかし、忘れてはいけない事もある。

流域平均で雨量424mmの記録的な豪雨が、山形・新潟両県を襲ったのは、昭和42年8月28日のことでした。

山が崩れ、土石流が発生し、各河川は相次いで決壊、氾濫し、各地に多くの被害をあたえました。 豪雨の中逃げ惑い、助けを求めた人にとっては忘れがたいこの「8.28羽越水害」も発生から30余年の月日が経過しています。
そのため、この災害を記憶に残さない世代が成人しており、二度と悲劇を繰り返さないために忘れてはならない災害であり、 後世へ語り継ぐ必要がある災害でもあります。
坂町駅付近の状況

荒川頭首工被災状況


まさに異常気象だった。

流域平均で雨量424mmの記録的な豪雨が、山形・新潟両県を襲ったのは、昭和42年8月28日のことでした。

山が崩れ、土石流が発生し、各河川は相次いで決壊、氾濫し、各地に多くの被害をあたえました。 豪雨の中逃げ惑い、助けを求めた人にとっては忘れがたいこの「8.28羽越水害」も発生から30余年の月日が経過しています。
そのため、この災害を記憶に残さない世代が成人しており、二度と悲劇を繰り返さないために忘れてはならない災害であり、 後世へ語り継ぐ必要がある災害でもあります。


語り継がれる災害のつめ跡 − 繰り返す水害 −

県北では、昔から荒川氾濫による大洪水が絶えず、歴史上の記録にもいくつもの水害が語り継がれています。

宝歴3年(1753年)宝歴7年(1757年)荒川の支流である女川が氾濫して大洪水となりました。

歴史に残るものとしては、宝歴大洪水が代表的ですが宝歴以降も雨が降るたびに川が増水し、地域の人々を脅かし続けました。
宝歴大洪水略図