今日、住民に身近な総合的な行政主体である市町村の行財政基盤を強化するために、市町村合併によりその規模・能力を強化していくことは、重要な課題であると認識されています。このため、政府においては、市町村合併支援本部を設置(平成13年3月27日閣議決定)して、市町村合併の支援に一体的に取り組んでいるところです。
国土交通省としても、市町村合併はこれからの地域のあり方に大きな変化をもたらすものであるとの認識の下、市町村合併をスムーズに進めることができるような制度上の特例や、合併の機運が高まっている市町村の連携・交流を促進する基盤整備などの市町村合併に資する施策によって、市町村合併を積極的に支援しています。

 平成13年8月30日に開催された政府の市町村合併支援本部第三回会合において、市町村合併支援のための具体的取組をとりまとめた「市町村合併支援プラン」が決定されました。平成14年8月30日には、市町村合併支援本部第五回会合が開催され、同プランの改定が決定されたところです。
 同プランは、市町村が合併により新しいまちづくりを行うに当たっての支援本部の支援策等を策定し、これを実施することにより、自主的な市町村の合併を強力に促進し、地方の個性ある活性化、まちづくりを実現するものです。以下では、これら国土交通省の支援施策を御紹介しています。
快適な暮らしを支える社会基盤の整備
中心市街地活性化による市街地の整備 都市再生交通拠点整備事業
合併に伴う公共賃貸住宅の再編促進 地方バス補助事業(生活交通路線維持国庫補助金)
公営住宅の建替え等の促進 市町村合併支援道路整備事業
公営住宅等関連事業推進事業等における 補助限度額に係る経過措置 交流ふれあいトンネル・橋梁整備事業
優良建築物等整備事業 離島道路整備事業
合併を視野に入れた住宅供給に係る関連公共施設等の整備支援 合併に伴う都道府県道認定要件の緩和措置
合併記念公園の整備 案内標識設置に対する支援
公共交通活性化総合プログラムの策定 港湾改修費補助事業
豊かな生活環境の創造
流域下水道の特例 補助河川事業
下水道と他の汚水処理施設との共同利用の推進 公共下水道事業等下水道の普及の促進 補助ダム建設事業
避難地等計画の策定 補助砂防事業、補助地すべり対策事業及び急傾斜地崩壊対策事業
まちづくり総合支援事業
   
連携・交流による開かれたまちづくり
都市計画の決定・変更に対する支援 地籍活用GIS推進事業
GIS基盤情報整備 離島振興特別事業
アドバイザー制度
大都市地域リンケージ プログラムアドバイザー 地域振興アドバイザー
追加された支援施策
(次の支援施策は、支援プランの作成・改定以後に、国土交通省において新たに講じたものです。)
下水道事業における特例
 
 
市町村合併支援相談窓口のトップページへ戻る