「山静川清」をめざして

明治24年(1891)の洪水を契機に、常願寺川の改修工事が住民の期待を担って始められましたが25~31年と毎年地域住民は洪水の被害を被り、上流山地の砂防工事の実施を求める声があがるようになりました。住民の声に応えて県が砂防に着手するのは明治39年(1906)のことです。
富山県の砂防工事は、大正3年(1914)の豪雨で各支渓に施工した護岸、敷石、植林などの一部が破壊された経験に基づき大正4年から砂防堰堤の建設にも着手しますが、大正8年(1919)に湯川本川の砂防堰堤群が破壊され、大正11年(1922)には施工中の湯川1号砂防堰堤(現在の白岩砂防堰堤の位置)も破壊されてしまいます。さらに12年にも水源に大崩壊を生じました。

  • 写真

    砂防工事の技師たち
    明治時代の終わり、砂防工事が本格的に始まりました。

  • 写真

    完成した湯川第1号砂防堰堤

  • 写真

    破壊された湯川第1号砂防堰堤