令和3年度の実施状況

実施内容は右にスクロールすると見れます
小学校
学校名実施年月日学年・人数テーマ詳細
上越市立
大和小学校
R3/12/084年生

(23名)

室内講座(45分)
1.プレゼンテーション資料を用いた
スライド学習
2.「逃げキッド」を用いた
マイ・タイムラインの作成
3.質問タイム
詳細
PDF

上越市立稲田小学校
妙高市立斐太北小学校
糸魚川市立大野小学校
R3/12/074年生川学習の意見交流会(80分)

オンライン(Web)形式
1.稲田小学校の発表
2.斐太北小学校の発表
3.大野小学校の発表
4.全体の振り返り
詳細
PDF
上越市立
春日新田小学校
R3/11/044年生

(57名)

上越教育大学山縣耕太郞教授と学ぶ
『川の防災学習』(45分)

第3回
講座:
「川の防災学習(自己学習)」
1.児童によるグループワーク
~洪水時に危ない・
安全な場所を地図にまとめる~
2.7.11水害の浸水範囲と
洪水ハザードマップの浸水範囲の説明
3.洪水時の避難に関する説明
~洪水時が起こった時
どうすればよいのだろう~
4.その他
詳細
PDF
上越市立
春日新田小学校
R3/10/224年生

(57名)

上越教育大学山縣耕太郞教授と学ぶ
『川の防災学習』(60分)

第2回
体験:
「川の防災学習(現地学習)」
1.洪水時に危ない場所
2.地元町内会長による7.11
水害のお話、昔の戸野目川のお話
3.被災住民による7.11
水害のお話
詳細
PDF
上越市立
春日新田小学校
R3/10/134年生

(57名)

上越教育大学山縣耕太郞教授と学ぶ
『川の防災学習』

第1回
講座:
「川の防災に関する基礎学習」
1.災害の種類
2.上越市の過去の水害
3.洪水が起こる理由
4.洪水を防ぐために

詳細
PDF
上越市立
稲田小学校
R3/09/284年生

(58名)

講座:
~もっと知ろう・関川のこと~
(90分)
1.室内講座
2.マイ・タイムライン
作成支援ツールの配布、説明
3.質問タイム
詳細
PDF
妙高市立
斐田北小学校
R3/07/154年生

(14名)

講座:
~もっと知ろう・関川のこと~
(45分)
1.室内講座
2.質問タイム

詳細
PDF
糸魚川市立
大野小学校
R3/07/124年生

(11名)

講座:配付資料を用いた講座、調査内容の説明
(20分)

体験: 班ごとに分かれ川の中で行う
水質調査、水生生物調査(100分)
詳細
PDF

「川の学習」の案内・申込

《ご相談・お問い合わせ先》

川の学習

高田河川国道事務所調査第一課
TEL:025-521-4540