かわとみちの学習館
これまで行ってきた「川の学習」概要
令和7年度の実施状況
小学校 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 学校名 | 実施年月日 | 学年・人数 | テーマ | 詳細 |
上越市立春日新田小学校 | R7/10/30 | 4年生 (61名) | 上越教育大学山縣耕太郎教授と学ぶ 『川の防災学習(自己学習)』 第3回 学校の周りの危険箇所・安全箇所を調べる自己学習 1.児童によるグループワーク ~通学路や周辺の洪水時に危ない場所・避難場所を地図にまとめる~ 2.7.11水害における学校周辺の浸水範囲と洪水ハザードマップの説明 3.洪水発生時の対処方法の説明 4.おわりに(これからの治水「流域治水」の紹介) | 詳細 |
上越市立春日新田小学校 | R7/10/15 | 4年生 (61名) | 上越教育大学山縣耕太郎教授と学ぶ 『川の防災学習(現地学習)』 第2回 散策しながら水害時の危険箇所を学ぶ現地学習 1.洪水時に危ない場所 2.地元町内会長による7.11水害のお話、昔の戸野目川のお話 3.被災住民による7.11水害のお話 | 詳細 |
上越市立春日新田小学校 | R7/10/03 | 4年生 (61名) | 上越教育大学山縣耕太郎教授と学ぶ 『川の防災学習(基礎学習)』 第1回 災害・防災に関する基礎学習 1.災害の種類の説明 ~上越市ではどのような災害が起きるのだろう?~ 2.過去の水害の説明 ~上越市における過去の水害~ 3.洪水が起こる理由の説明 ~なぜ関川では洪水が起きるのだろう?~ 4.洪水を防ぐ方法の説明 ~どうすれば洪水の被害を防ぐことができる?~ | 詳細 |