これまで行ってきた「川の学習」概要

令和6年度の実施状況

実施内容は右にスクロールすると見れます
小学校
学校名実施年月日学年・人数テーマ詳細
上越市立
三郷小学校
R6/09/194年生

(6名)

~川の防災について~

1.プレゼンテーション資料を用いたスライド学習
 ①川のことば
 ②関川ってどんな川
 ③過去の水害
 ④治水の方法
(河川整備、これからの治水について)
 ⑤水害に備えて
(マイタイムラインの考え方、ハザードマップの活用、浸水したら危険な箇所)
2.質問タイム
詳細
PDF
妙高市立
新井北小学校
R6/06/194年生

(27名)

~もっと知ろう関川のこと~

1.関川の施設見学
 ①下箱井水防倉庫
 ②水戸の川排水機場・北城樋管高田水位流量観測所
 ③上越工業用取水堰魚道
 ④藤巻災害対策車格納庫
詳細
PDF
妙高市立
新井北小学校
R6/06/124年生

(27名)

~もっと知ろう関川のこと~

1.プレゼンテーション資料を用いたスライド学習
 ①日本の川の特徴
 ②関川ってどんな川
 ③過去の水害
 ④治水の方法
 (河川整備、これからの治水について)
 ⑤水害に備えて
 (マイタイムラインの考え方、ハザードマップの活用、浸水したら危険な箇所)
2.質問タイム
詳細
PDF
上越市立
南本町小学校
R6/05/235年生

(43名)

~川の防災について~

1.プレゼンテーション資料を用いたスライド学習
 ①関川ってどんな川
 ②関川の生き物
 ③過去の水害の様子
 ④治水の方法
 (河川整備、青田川放水路や矢代川付替、これからの治水について)
 ⑤マイタイムラインの考え方
2.質問タイム
詳細
PDF

「川の学習」の案内・申込

《ご相談・お問い合わせ先》

川の学習

高田河川国道事務所調査第一課
TEL:025-521-4540