信濃川・大河津分水 写真コンテスト
大河津分水、信濃川は四季折々でさまざまな姿を見せてくれるとともに、流域の人々と深いかかわりを持ってきました。
私たちの身近にある大河津分水、信濃川をテーマに、写真と絵画を募集しました。(絵画につきましては、応募数が数点にとどまったことから、審査会を行わないこととなりました。)
私たちの身近にある大河津分水、信濃川をテーマに、写真と絵画を募集しました。(絵画につきましては、応募数が数点にとどまったことから、審査会を行わないこととなりました。)
審査結果
○「2011 大河津分水・信濃川 写真コンテスト」の審査が行われました
皆様より、たくさんのご応募を頂きました。誠にありがとうございました。
「大河津分水・信濃川 写真コンテスト」には
<テーマ1> 大河津分水 部門 → 55点(応募者数14名)
<テーマ2> 信濃川 部門 → 53点(応募者数15名)
の応募作品がありました。
![]() | ![]() | ![]() |
「大河津分水・信濃川 写真コンテスト」にご応募頂きました全作品について、
応募作品審査会による審査が行われ、以下の各賞が決定しました。(※各賞別五十音順 敬称略)
審査結果
●大河津分水部門
![]() 最優秀賞 「月光」 撮影場所「分水町」 畔原 実(あぜはら みのる) 燕市 | ![]() 優秀賞 「分水流の恵み」 撮影場所「分水堰」 小林 敏行(こばやし としゆき) 新潟市 |
![]() 入選 「桜花満開おいらん道中」 撮影場所「大河津分水路沿道」 植木 元(うえき はじめ) 柏崎市 | ![]() 入選 「新可動堰見学会(横版)」 撮影場所「燕市大河津」 太田 誠二(おおた せいじ) 新潟市 | ![]() 入選 「下から見る巨大さ」 撮影場所「新可動堰」 川崎 久松(かわさき きゅうまつ) 新潟市 |
![]() 入選 「大物ゲット」 撮影場所「分水堰」 小林 敏行(こばやし としゆき)新潟市 | ![]() 入選 「冬陽射す」 撮影場所「大河津分水公園」 吉岡 義和(よしおか よしかず) 長岡市 |
![]() 新潟フジカラー賞 「夜の旧洗堰」 撮影場所「旧洗堰」 佐藤 荘威(さとう そうい) 新潟市 |
●信濃川部門
![]() 最優秀賞 「花火を待つ」 撮影場所「三条市」 田中 日登志(たなか ひとし) 三条市 | ![]() 優秀賞 「明日またね」 撮影場所「新潟市やすらぎ堤」 太田 誠二(おおた せいじ) 新潟市 |
![]() 入選 「大きくなって帰って来てね」 撮影場所「新潟市やすらぎ堤」 池田 友好(いけだ ともよし) 新潟市 | ![]() 入選 「川を親しむ」 撮影場所「十日町市妻有大橋上流」 石川 哲司(いしかわ てつじ) 十日町市 | ![]() 入選 「真夏のやすらぎ花火大会」 撮影場所「小千谷市信濃川沿岸」 植木 元(うえき はじめ) 柏崎市 |
![]() 入選 「Phantasmagoria」 撮影場所「新潟市中央区川端町地先」 笠巻 敏勇(かさまき はるお) 新潟市 | ![]() 入選 「川辺のにぎわい」 撮影場所「新潟市萬代橋上流」 佐藤 正明(さとう まさあき) 新潟市 | 入選 「」 撮影場所「」 「」 |
![]() 新潟フジカラー賞 「信濃川の中で」 撮影場所「新潟市中央区」 渡辺 隆(わたなべ たかし) 新潟市 |
- 最優秀賞