信濃川水系での治水事業の歴史についてご紹介します。
 

時代
年(度)
名 称
一覧表の場所
概 要
平成
1990
妙見[みょうけん]
1990(平成2)年
新潟県長岡市(信濃川) 河道の安定、農業用水・水道用水の取水位の確保、JR小千谷発電所の逆調整などを目的として建設された。※10
1990
堤防低部対策
1981(昭和56)年〜1990(平成2)年度
信濃川下流 1978(昭和53)年に既往最大の洪水が発生し、各地で浸水被害が相次いだ。大河津分水完成後、下流域の治水安全が図られたとして、各地で切り下げられた堤防を復元し、洪水を安全に流下させることを目的に行われた。※7
1990
土口[どぐち]水門
1987(昭和62)年〜1989(平成元)年

長野県更埴市大字土口(千曲川支川沢山川)

沢山川の流域は低平地のため、千曲川に樋門を介して合流している。千曲川洪水時には樋門を締め切り逆流を防止しているため、周辺では内水湛水被害が多発することの解消と、施設も1927(昭和2)年に築造され老朽化が激しいため1989(平成元)年度に改築した。※4
1991
堤防強化対策
1991(平成3)年度〜
信濃川下流 大河津分水下流の信濃川では、安全に洪水を流すことの出来ない、高さの低い暫定堤防などがあり、これを完成堤として整備する堤防強化対策を1997(平成9)年度より実施している。※7
1991
篠井川樋門
1991(平成3)年度
長野県中野市(千曲川支川篠井川) 篠井川は、千曲川との合流点が自然流下方式であっため、千曲川の洪水による逆流越水が発生するため、1932(昭和7)年に設置された。その後、施設老朽化などにより1991(平成3)年度に全面改築した。※4
1993
魚野川小出地区改修
1970(昭和45)年〜1993(平成5)年
新潟県小出町(信濃川水系魚野川) 1969(昭和44)年の集中豪雨による洪水を契機に、魚野川河川改修計画が見直され、最狭窄箇所の小出地区では河幅の拡幅が行われた。※2
1993
須川水門改築
1993(平成5)年度
長岡市(信濃川水系須川) 須川の排水と信濃川の逆流防止のため設置されていたが、1935(昭和9年)に築造された施設の老朽化が激しいため改築を行った※4
1994
信濃川水系工事実施基本計画第三回改訂
1994
三国川[さぐりがわ]ダム
1994(平成6)年
新潟県六日町(信濃川水系三国川) 魚野川流域に甚大な被害をもたらした、1969(昭和44)年8月の洪水を契機に建設された多目的ダムである。※11
1994
川口消流雪用水導入施設
(サン・アントリア川口)
1994(平成6)年
新潟県川口町(信濃川水系魚野川) 魚野川の水を大平沢川に消流雪用水として供給する取水施設や導水路で、円滑な除雪作業が可能になった。※8
1994
神田川水門
1990(平成2)年〜1994(平成6)年度
長野県松代町東寺尾(千曲川支川神田川) 以前の神田川は蛭川に合流し、千曲川へと注いでいたが、蛭川の排水の負荷軽減のため千曲川への放水路を開削し、千曲川からの逆流を防止するため水門を新設した。※4
1995
7月
(水害)
信濃川:水害被害区域面積約554ha(農地・宅地)、水害被害額約13.2億円
千曲川:水害被害区域面積約671ha(農地・宅地)、水害被害額約28億円
1996
浅川樋門
1996(平成8)年度

長野県長野市(千曲川支川浅川)

1934(昭和9)年に建設された浅川樋門は老朽化が著しく、また敷高が浅川の改修計画と整合が図れなくなったこともあり、1996(平成8)年度より全面改築を行った。※4
1997
河川法改正
1997
柿川排水機場
1997(平成9)年度
新潟県長岡市(信濃川水系柿川) 1978(昭和53)年の洪水では、柿川水門周辺の都市化がすすんだこともあり、内水被害が発生した。このため抜本的な改修が必要となり、信濃川への強制排水を目的に設置した。※8
1997
長岡消流雪用水導入施設
1997(平成9)年度
新潟県長岡市(信濃川・信濃川水系柿川) 冬期間、水量の豊富な信濃川の表流水を、柿川に消流雪用水として供給し、快適な除雪作業を実現するとともに、柿川の洪水を信濃川へ強制的に排水することも可能にした。※6
1997
岡田川樋門
1995(平成7)年〜1997(平成9)年度
長野県長野市篠ノ井塩崎(千曲川支川岡田川) 岡田川流域の浸水被害を解消するために、1997(平成9)年度、千曲川合流点に存在する岡田川樋門の改築を行った。※4
1998
8月
(水害)
信濃川:水害被害区域面積約5,701ha(農地・宅地)、水害被害額約182億円
1998
9月

(水害)
信濃川:水害被害区域面積約98ha(農地・宅地)、水害被害額約3億円
千曲川:水害被害区域面積約108ha(農地・宅地)、水害被害額約4.4億円
1999
(水害)
千曲川:水害被害区域面積約360ha(農地・宅地)、水害被害額約23億円
1999
真野代[まのしろ]堤防対策
1990(平成2)年〜1999(平成11)年
新潟県中之島町(信濃川) 真野代地区の堤防は、大河津分水路建設時に旧河道を締め切り築き上げた堤防のため、地盤が軟弱である。また仮にこの堤防が決壊した場合、下流域への危険が最も大きいことから、天端幅の拡幅など堤防強化を図った。※4
2000
小千谷[おぢや]消流雪用水導入施設
2000(平成12)年
新潟県小千谷市(信濃川水系茶郷川) 小千谷市の排雪処理は、流雪溝を使用し排雪を行っているが、排雪された雪は茶郷川に集まる。大量の雪を流すため雪を流しきれず、内水被害を引き起こす可能性があった。このため流雪能力の向上を目的に施設整備を行っている。※8
2001
更級川[さらしながわ]排水機場

2000(平成12)年〜2001(平成13)年
長野県更埴市(千曲川支川更級川) 更級川の千曲川合流点付近は低平地であり、千曲川の水位が上昇した場合に自然排水が不可能になり、1999(平成11)年の洪水では更級川流域で、内水被害が発生した。このため強制排水のためポンプを設置する工事を2000(平成12)年より行い、翌2001(平成13)年9月に完成した。※4
2002
大河津分水洗堰
2002(平成14)年
新潟県分水町(信濃川) 1922(大正11)年に完成した洗堰は、築後約70年が経過し、施設の老朽化が進み、その安全性が危惧されていた。また1982(昭和57)年には橋台下部より漏水が発生したため1992(平成4)年に全面改築に着手し、2000(平成12)年に通水をした。
新洗堰は周辺の景観に配慮し、環境との一体化を図っている。また両岸の魚道には魚道観察室を設置し、魚の生態を観察できるようになっている。※10
2003
鳥屋野潟[とやのがた]排水機場
1999(平成11)年〜2003(平成15)年
新潟市(信濃川下流域鳥屋野潟) 1998(平成10)年8月に新潟市では、未曾有の集中豪雨が発生し、鳥屋野潟流域などで、甚大な浸水被害が多発した。このため鳥屋野潟流域の内水排除を目的に建設され、信濃川への排水能力は既設の親松排水機場とあわせて毎秒100m3となった。※6
※青い帯の部分は詳細ページへリンクします。
※グレーの帯は水害の歴史です。
出典:※4 千曲川河川事務所パンフレット ※6 信濃川下流河川事務所パンフレット ※7 信濃川下流河川事務所ホームページ ※8 信濃川河川事務所事業概要 ※10 信濃川河川事務所パンフレット ※11 三国川ダム管理所パンフレット ※12 北陸地方整備局記者発表資料

[ページトップに戻る]