最新の取り組み

除雪機械に関する技術開発

小形除雪車/小型除雪機

小形除雪車は主に歩道除雪に使用される小形ロータリ除雪車が代表としてあります。小形で機動性があることから、歩道の除雪の他、車道の交差点の除雪等にも使用されます。小形除雪車の特徴は、除雪装置が左右傾斜、前後傾斜が可能で歩道の構造に追従しやすい構造となっているところです。
また、かじ取装置として車体屈折式を採用しているので道路標識や電柱等を避けながら除雪することできます。最近導入されている機種は、1.0m級と1.3m級です。
小形除雪車/小型除雪機

開発年表

1960年代
1962年
10PS級の小形除雪機(2輪タイヤ式)が製作される
1968年
外国製の小形除雪機(ハンドガイド式)を導入【東北】
ツーステージ型の小形除雪車を導入【北海道】
1969年
80PS級の歩道除雪用ロータリ車(HST式)を開発【北陸】(HST:ハイドロスタテックトランスミッション)
履帯式の小形除雪機を開発【東北】
1970年代
1974年
6輪式の小形除雪機を開発【北陸】
1975年
タイヤ走行踏固式の小型除雪機を開発【北陸】
ゴム履帯式の小形除雪車を開発【北海道】
1980年代
1980年
30PS級の小形除雪機(バケット式)を開発【北陸】
歩道用サイドプラウ(グレーダ装置)を開発【東北】
1981年
40PS級の小形除雪車 (クローラ式)が登場する
1983年
農業用トラクタを利用した歩道除雪車を開発【北陸】
1988年
40PS級の全油圧式小形ロータリ除雪車(1.0m級、4輪)が開発される
安全対策型歩道除雪機を開発【東北、北陸】
1990年代
1990年
40PS級の小形除雪車 (車輪式)が開発される【北陸】
雪詰まり防止装置や集約型操作レバーを導入した歩道除雪機を開発【北陸】
2000年代
2005年
バリアフリー対応型小形除雪車を開発【北海道】
簡易型歩道除雪車を導入【北陸】
2006年
狭隘歩道型の小形除雪機を開発【東北】
2010年代
2016年
歩道除雪車のガイダンス装置を開発【北陸】