最新の取り組み

除雪機械に関する技術開発

ロータリ除雪車

ロータリ除雪車は、オーガ(回転装置)で雪堤を切り崩してかき込み、さらにブロア(回転する羽根)により雪を飛ばす除雪機械です。雪を飛ばす方向や遠近はシュートにより調整します。また、多くは車体屈折式となっており、回転半径が小さいのが特徴です。ロータリ除雪車は、拡幅除雪や運搬排雪作業に使用されます。
大きさは除雪幅で表示され1.5m級から2.6m級の種類がありますが、国道の除雪作業では一般的に2.2m級から2.6m級が使用されています。
ロータリ除雪車

開発年表

1940年代
1943年
国産ロータリ除雪車を試作【旧日本軍】
1945年
米国要請により旧日本軍の滑走路用除雪車で道路除雪を行う(札幌、青森、弘前)
1950年代
1956年
国産初の自走式ロータリ除雪車が試作される
1958年
ロータリ除雪装置が開発され、トラックに架装【北海道】
1959年
バケットコンベヤ式スノーローダを導入【北陸】
1960年代
1960年
国産初のツーステージ型ロータリ除雪車を導入【北海道】
1961年
170PS級のロータリ除雪車が開発される
1962年
140PS級のロータリ除雪車(外国製)が開発される
スライダー式スノーローダが開発される
1963年
海外の最新型のロータリ除雪車を輸入し、導入【北陸】
一車線後方積込式スノーローダを試作【北陸】
1965年
130PS級、200PS級のロータリ除雪車が開発される
1966年
400PS級のロータリ除雪車を試作【東北】
1967年
1000PS級の大型ロータリ除雪車を開発【東北】
1968年
800PS級の大型ロータリ除雪車が導入【東北、北陸】
1969年
除雪用と走行用の動力配分をHSTで行う方式のロータリ除雪車が開発される
(HST:ハイドロスタテックトランスミッション)
1970年代
1970年
高雪堤処理装置付のロータリ除雪車を開発【北陸】
1972年
500PS級のロータリ除雪車を導入【北陸】
1976年
車体屈折式ステアリングのロータリ除雪車を導入【北陸】
1977年
ガスタービンを使用したロータリ除雪車の研究開発【東北】
1979年
2.0~2.6mアタッチメント式の作業幅可変形ロータリ除雪車が開発される
1980年代
1980年
ロータリ除雪車の負荷自動制御装置を開発【北海道】
1984年
高所運転室付、パンダグラフ昇降式のロータリ除雪車を開発【北陸】
1987年
480PS級・立軸オーガブロア形のロータリ除雪車(ドイツ)が開発される
雪堤処理用ロータリ除雪装置(サイドスライド式)を開発【北陸】
1988年
シュートの自動制御機構を開発【北陸】
1989年
一車線運搬排雪用スノーローダ(ダンプ前方積込式)が登場する
1990年代
1990年
走行の自動制御機構を取り入れたロータリ除雪車を開発【北陸】
1993年
高速走行(70km/h)型のロータリ除雪車を開発【北陸】
1995年
2.2m級のロータリ除雪車が開発される
1996年
ロータリ除雪車の操作レバーを集約化【北陸】
1998年
省力型のロータリ除雪車を開発【北陸】
2000年代
2009年
180°スイングオーガ装置を開発【北陸】
2010年代
2015年
ロータリ除雪車のガイダンス装置を開発【北陸】