登録有形文化財
- 説明します
- 登録有形文化財とは、造られてから50年以上経った、価値ある構造物を保存するための制度です。神通砂防では5つの施設が登録されています。


足洗谷第1号砂防堰堤

岩坪谷第1号砂防堰堤
登録施設
- 足洗谷第1号砂防堰堤:昭和9年(1934)11月竣工・蒲田川・高山市奥飛騨温泉郷中尾
- 岩坪谷第1号砂防堰堤:昭和9年(1934)10月竣工・平湯川・高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根
- 岩坪谷第2号砂防堰堤:昭和13年(1938)7月竣工・平湯川・高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根
- 岩坪谷第3号砂防堰堤:昭和12年(1937)8月竣工・平湯川・高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根
- 日影第1号砂防堰堤:昭和27年(1957)3月竣工・平湯川・高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根
ふりがな
- 登録有形文化財(とうろくゆうけいぶんかざい)
- 価値(かち)
- 構造物(こうぞうぶつ)
- 保存(ほぞん)
- 制度(せいど)
- 神通砂防(じんづうさぼう)
- 施設(しせつ)
- 足洗谷(あしあらいだに)
- 岩坪谷(いわつぼだに)
- 日影(ひかげ)
- 砂防堰堤(さぼうえんてい)
- 竣工(しゅんこう)
- 蒲田川(がまだがわ)
- 奥飛騨温泉郷(おくひだおんせんごう)
- 一重ヶ根(ひとえがね)