事業について
湯川の清流復活大作戦-「湯川の水環境を考える市民の会」の活動-
平成12年に発足した「湯川の水環境を考える市民の会」は、湯川を少しでも良くしたいと考えている人たちが集まり、昔の清流を復活させるにはどのようなことができるのかを話し合っています。
一般市民と行政との橋渡しとなるよう、ゴミ分布調査やこのパンフレットの作成など、様々な活動を行っています。


- 目指すべき湯川の姿
-
1.きれいな水が流れる湯川
- 川底の水草が見える川
- 各家庭での汚濁負荷削減
- 汚泥の除去
- 安心して水にふれられる川
-
2.多様な生物がすむ湯川
- 魚がすみやすい川
- クレソンやイトヨがいた川
- ヨシノボリがすめる川
- ホタルが飛ぶ川
- 川底に虫がすめる川
-
3.水量感と表情豊かな湯川
- 豊富な水の確保
- 瀬や淵のある川
-
4.市民が憩いやすらげる湯川
- 景観の良い川
- 子供たちが安全に遊べる川
- 定期的な清掃の実施
- 遊歩道の整備
- 多くの市民が親しめる川
- 市民の会が取り組むべき活動
-
A.ゴミ問題を改善するための方針検討
- ゴミ分布調査の企画・運営
- 効果的な清掃大会開催時期の検討
- 多くの参加者を得るための方策検討
- 市民のモラル向上のためのPR方法
- 他団体との協力方法の検討
-
B.湯川の水質改善に向けた方針検討
- 湯川の現状の把握(生物、水質など)
- 湯川の現状のわかりやすい周知方法
- 沿川各家庭への周知、PR方法
- 河川区域の適正な管理方法の検討
(除草、樹木伐採の考え方など) - 家庭雑排水対策に関する出前講座
- 水質浄化施設の日常的管理
-
C.環境学習支援のための方針検討
- 湯川の歴史探求
- かつての湯川に関する情報収集
(湯川の元風景) - 昔良かったところ、今良いところの情報収集
- 湯川の現地観察会の実施
- 小学校の総合学習への参画
- 川での遊びを子供に教える
- 湯川流域アンケート調査の実施
- 木炭庵ひろばの活用方法の検討
-
D.市民意識高揚のための方針検討
- 湯川とふれあうイベントの開催
- イベントへの参加
- 市民の会のPR
- 廃油石鹸の作成イベント開催と石鹸配布
- 定期的な広報活動
- 会員の拡大