黒部川直轄改修のあゆみ(1960年代)

西暦 年号 事項
1960 昭和35
  • 浦山の道路改修(宿場の面影がなくなる)。
  • 下新川海岸直轄事業となる。
  • 入善海岸出張所開所。
  • 黒部川出水、村椿で堤防欠壊109m。
1961 昭和36
  • 黒部川砂防、直轄砂防事業となる。
  • 宇奈月砂防出張所開所(宇奈月町桃原)。
  • 台風18号県下に被害。
    梅雨前線活動により東部山岳に450mmを記録。黒部川出水し、上飯野で根固100m、護岸破損10m、南島で根固56m破損。
  • 祖母谷第1号砂防ダム工事着手。
1962 昭和37
  • 国道8号開通。
  • 黒部工事事務所移転(黒部市三日市→黒部市天神新)。
1963 昭和38
  • 高波により芦崎地区が浸水、吉原海岸の護岸堤50m決壊。
  • 黒部ダム完成
1964 昭和39
  • 「黒部川神社由来記」でる。
  • 黒部峡谷が国から特別名勝天然記念物に指定される。
  • 黒部川出水、板屋で260m、南島で411m、上飯野で26.6m、若栗で60m護岸根固破損。
  • 宇奈月砂防出張所欅平に移転。
1965 昭和40
  • 新国道城山(1,310m)、横尾(160m)トンネルが開通。
1966 昭和41
  • 祖母谷第2号砂防ダム工事に着手。
  • 下黒部橋完成。
1967 昭和42
  • 想影橋再建できる。
  • 祖母谷下流砂防ダム工事に着手。直営掘削(タワーエキスカベータによる)工事完了。
  • 祖母谷第1号砂防ダム完成
1968 昭和43
  • 道路部門閉鎖(富山工事事務所と高田工事事務所へ)。
1969 昭和44
  • 8月11日集中豪雨により黒部川、舟川、小川その他小河川の堤防破堤、被災総額約14億に及ぶ豪雨は県南東部の山地に多く、日雨量500mmを越し、黒部川の流量は既往最大の5,661m3/sを記録する。
    黒部川の被害は次のとおり。右岸 、南島で破堤400m、福島で破堤2カ所180m、墓ノ木で水制流失1カ所、水制根固130m。
    左岸、下立で根固流失268m、護岸欠壊、根固流失244m。
  • 愛本橋流失「大正9(1920)年4月架設の鋼曲弦構橋」
  • 黒薙川第1号砂防ダム工事に着手。
  • 黒薙川第2号砂防ダム工事に着手。