海岸事業概要

下新川海岸における直轄海岸保全区域は、黒部川と小川の複合扇状地扇端にあたる黒部市、入善町、及び朝日町西部の17.2km区間です。
当海岸では、冬期や台風浪に、日本海を北上した低気圧により発生する、富山湾特有の「寄り回り波」と、継続時間の長い日本海特有の冬期季節風による波浪が、地底地形が急勾配となっていることにより、波浪のエネルギーが減殺することなく押し寄せる等により、越波や海岸侵食が著しい。
特に黒部川河口より東側において、その被害が著しく、入善町吉原、朝日町赤川、東草野等の地先において、数多くの家屋が移転を余儀なくされてきました。
海岸保全事業は、昭和32年度から国による調査が始まり、昭和35年度から直轄海岸工事を実施しています。黒部市生地鼻より東側は、直立堤及び副堤が慨成し、現在は社会資本整備重点計画に基づき、離岸堤、副離岸堤、緩傾斜堤及び人工リーフなどを施工している。重点事業として、平成4年度からあさひ海岸「なぎさリフレッシュ事業」として整備を進めてきたが、平成8年度からは新たに「海と緑の健康海岸事業」として、地域の計画と一体となった海岸整備を進めている。

  • 海と緑の健康海岸事業(朝日町)
  • 新型離岸堤(入善町)
  • 海の利用状況(黒部市)

海底の映像(黒部川河口沿岸域を水中ロボットで撮影)

~平曽海底谷、河口谷部、河口尾根部の3側線~

黒部河川事務所では、平成7年度から実施している下新川海岸の詳細な地形測量(ナローマルチビーム測量)の一環として、水中ロボットカメラとタイバーによるビデオ撮影などを行い、海底の各部と尾根部の状況を調査しました。
この調査は、今後の海岸保全施設の配置計画及び総合土砂管理における基礎資料とするもので、黒部川河口沿岸の谷部、尾根部の3側線で水深30mまではダイバー、水深30m~250mまでは水中ロボットにてビデオ撮影を行いました。また、海底表面の土砂採取をし、粒度分析も行いました。

海岸の汀線後退状況

計画概要

種目 単位 記事及び数量
海底勾配   1/3~1/30
平均満潮位 m T.P.+0.51
計画高潮位 m T.P.+1.07
計画波高 m 生地鼻以東 7.4 生地鼻以西 3.1
計画周期 sec 13.9 6.6
計画堤防高 m 5.70 4.20
種目 計画高(m) 天端幅(m)
離岸堤 T.P.+2.70 7.0
副離岸堤 T.P.+3.40 7.0
人工リーフ T.P.-2.0 50

海岸保全施設概念図