黒部川直轄改修のあゆみ(1950年代)

西暦 年号 事項
1951 昭和26
1952 昭和27
  • 黒部川大洪水
    寒冷前線通過による豪雨(6月30日~7月1日)。
    黒部川の警戒流量毎秒3万個(1個とは1立方尺の水が1秒間に流れる水の量)に対して7万個に達し、さらに1日午前最大水量17万個に達した。これは昭和9年7月の大水害当時の量をはるかに突破するもので平均水量 の55倍となる。
    右岸、板屋で堤防欠壊105m。左岸、荻生で堤防欠壊135m、若栗で堤防欠壊880m、浦山で破堤150m、欠壊140m、上浦山で破堤200m。下立で破堤200m、欠壊285m。
    又、7月13日も増水に伴い、左岸下立で25m堤防欠壊。※根固工に十字ブロック使用
1953 昭和28
  • 黒部川出水、不帰谷、祖母谷崩壊発生。
  • 梅雨前線通過による出水。堤防150m損傷(7月)。堤防40m欠壊(8月)。
  • 台風13号による出水。
    黒部川平水量6千個、警戒水量3万個に対し、4万9千個に達した。
  • 国道8号線改良工事に着手。
1954 昭和29
  • 生地波浪被害12戸半壊、16艘破損。
  • 直営工事から請負工事に移行。
1955 昭和30
  • 海岸線一帯に高波、吉原海岸の被害甚大。
  • 豪雨により黒部川、小川が増水。浦山新、古黒部で堤防一時欠壊。
1956 昭和31
  • 黒部川出水。梅雨前線の活動により東部の山沿いでは200mm以上に達し警戒水位を突破した。
  • 黒部ダム着手、黒部川砂防事業調査着手。
1957 昭和32
  • 黒部川出水、梅雨前線により県内60・~100mm。
    特に東部山岳地帯は400mm以上になり黒部川はじめ河川氾らんし、堤防等の被害は次のとおり。
    黒部川左岸村椿、堤防欠壊200m、上荻生で水制破損。
  • 砂防・海岸事業調査着手。
1958 昭和33
  • 建設省北陸地方建設局開局。
  • 黒部川出水、前線通過により平野部80~120mm、東部山岳で200mm以上の雨に融雪水が加わり黒部川は警戒水位3万個に対し5万5千個にのぼった。
  • 黒部大橋完成。