本文へメニューへ戻る




砂防施設あれこれ‐床固工のはたらき

床固工群

床固工群は、扇状地など川が蛇行して流れ、洪水や土砂が氾濫する危険のあるところなどに作られる、背の低い(一般に5mより低い)一連の砂防えん堤 のようなかたちの施設です。川岸に護岸工が整備されているところもあります。

川の蛇行を防止するとともに川底や川岸の侵食を防止し、周囲に安全な土地を生み出します。

床固工群の働き

大雨の時、扇状地などでは、川が蛇行して流れたり洪水により川岸や川底がけづられるために、周囲の地域が危険になるとともに、下流へ土砂を流してし まいます。

縦断図

床固工によって川底がそれ以上に下がることがなくなり、勾配が穏やかになるため、水の勢いが抑えられ、また、水の流れる位置を固定するため水が安全 に流れるようになります。

魚野川・大源太川流路工の整備と湯沢町の発展

土砂流出の多いこの2つの河川が合流する地区は、氾濫しやすく利用度の低い土地でした。そこで、床固工・護岸工を整備し、河道の安定を図りました。 その結果、格段に土地の安全性が高まり、湯沢町の発展を支えてきました。また、JR上越線や関越自動車道など、重要な交通網の保全にも寄与しています。

「砂防施設あれこれ」のメニューへ

ページの先頭へ