三国川ダムの歴史
三国川ダム完成までの歩み
実際にダムが完成するまでには、調査を開始してから試験湛水にいたるまでたくさんの工程があります。三国川ダムの場合、ダムの建設を計画してから20年近い歳月をかけて完成しました。
昭和56年5月
昭和60年5月
昭和62年5月
平成元年5月
平成2年12月
年表 | ||
---|---|---|
昭和44年 (1969) |
8.12 | 三国川に既往最大毎秒890立方メートルの洪水が発生しダム建設の契機となる新潟県予備調査を実施 |
昭和50年 (1975) |
4.3 | 六日町に三国川調査事務所を開設しダム実施調査に着手 |
昭和52年 (1977) |
4.11 | ダムタイプをロックフィルダムに決定 |
4.18 | 調査事務所を工事事務所に名称を変更 | |
昭和53年 (1978) |
1.12 | 建設省告示第20号により三国川ダム建設に関する基本計画を告示 |
8.4 | 三国川ダム地元対策協議会を結成 | |
昭和55年 (1980) |
3.9 | ダム損失補償基準妥結 |
10.1 | 一号仮排水トンネルの工事に着手 | |
昭和56年 (1981) |
11.12 | 三国川ダム建設工事に着手 |
昭和57年 (1982) |
10.28 | 一号仮排水トンネルに転流 |
昭和60年 (1985) |
非常用洪水吐コンクリートをPCD工法による打設を開始 | |
昭和61年 (1986) |
10.8 | 三国川ダム定礎式 |
昭和62年 (1987) |
ダム堤盛立て着手 | |
昭和63年 (1988) |
2.6 | 三国川ダム建設に関する基本計画の変更告示(東北電力の発電参画及び管理用発電計画決定) |
常用洪水吐及び選択取水設備の製作着手 | ||
平成2年 (1990) |
ダム堤体盛立て完成、非常用洪水吐完成 | |
管理用発電所等の建設に着手 | ||
平成3年 (1991) |
10.1 | ダム試験湛水を開始 |
10.2 | 湛水式 | |
平成4年 (1992) |
5.14 | 試験湛水を無事終了 |
10.16 | 三国川ダム竣工式 | |
平成5年 (1993) |
4.12 | 地域に開かれたダムに指定 |
平成6年 (1994) |
7.1 | 三国川ダム管理所発足、工事事務所廃止 |
三国川ダムの治水・利水
三国川ダムの誕生
三国川は、流域面積110.9km2、流路延長22.0km、平均河床勾配1/20(20mで1m下る角度)の急な流れの川で、過去に幾度となく下流の洪水被害をもたらしました。特に、昭和44年8月洪水では、未曾有の被害が発生したことから、昭和49年に「信濃川水系工事実施基本計画」が改定され、三国川の整備水準も100年に一度の確率で起きる洪水にも対応できるよう、引き上げられました。
関越自動車道の全線開通や、上越新幹線が開業し、地域社会が発展することに伴う、上水道用水や工業用水の需要拡大への対応や、流水の正常な機能維持のため、それまでの地下水くみ上げに代わる抜本的な水資源確保が求められました。
これらを踏まえ、三国川ダムは、洪水調節、流水の正常な機能維持、上水道用水の安定供給などを目的に建設され、平成4年に竣工しました。
三国川ダムが支える暮らし
魚沼地域は、四季折々に、美しい田園風景が広がる実り多き地域です。その中でも「魚沼産コシヒカリ」は、おいしいお米の代名詞として、全国的に有名です。
三国川ダムは、このおいしいお米を育てるために必要な「水」を守り、下流域に安定した供給を行っています。
魚沼地域のお米の作付面積 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
平成15年産 | 平成14年産 | |||||
作付面積 | 10a当たり収量 | 収穫量 | 作付面積 | 10a当たり収量 | 収穫量 | |
六日町 | 1,520ha | 504kg | 7,660t | 1,550ha | 547kg | 8,450t |
(北陸農政局資料)
三国川ダム下流域の六日町、塩沢町、大和町の水道用水は、三国川ダムからの水が供給され、その量は、1日に76,000m3(25m×13m×1mプールで約234杯分)の取水を可能にしています。
三国川ダムの水は、人の暮らしに欠かすことのできない電力にも利用されています。五十沢第二発電所では、最大出力9,100kwの発電を可能にしています。
昭和44年8月洪水
昭和44年8月12日、魚野川下流域は、時間最大100mmを超す局地的豪雨に見舞われました。詳しくは下記よりご覧ください。
S44水害被災者インタビュー
昭和44年8月12日に六日町を襲った水害被災者へインタビューをしました。詳しくは下記リンクよりご覧ください。