勤務条件
給与
初任給 | 一般職(大卒程度)220,000円 一般職(高卒程度)188,000円 ※2025年2月現在 |
---|---|
諸手当 | 通勤手当、超過勤務手当、地域手当等が支給されます。 |
ボーナス(賞与) | 年2回(合計:約4.6ヶ月分)※2025年2月現在 |
勤務条件
勤務時間 | 8:30~17:15(7時間45分) 休憩12:00~13:00 |
---|---|
休暇 | 年次休暇/年間20日(4月採用の場合は15日)
残日数20日を限度として翌年へ繰越可能です。 特別休暇/結婚、出産、忌引き、ボランティア等の特別な場合 夏季休暇/7月~9月の間に連続3日間 病気休暇/負傷、疾病のため療養する場合 介護休暇/父母子、配偶者などの介護が必要となった場合 など |
休日 | 毎週土・日曜日(完全週休二日制)及び祝日・年末年始(12月29日~1月3日) |
残業・休日出勤 | 残業の有無やその頻度は、部署によって異なるので一概にはいえません。
また災害対応などで休日出勤となる場合もあります。そのようなときは振替休日などの制度もあります。 |
共済制度 | 病気やケガ、事故などの万一の際や、出産や住宅取得などのライフプランも国土交通省共済組合がしっかりと支援します。
・病気、ケガの場合/本人、扶養家族の医療日は一部負担のみ ・資金が必要な場合/臨時支出、住宅取得の資金貸付制度、財産づくり貯蓄制度あり ・子どもが生まれた場合等/各種給付金を支給 |
ワークライフバランス
昨今ではワーク・ライフ・バランスを重要視する方向性が高まってきており、北陸地方整備局でも男性・女性がともに仕事と家庭生活を両立しながら職務に取り組むことを支援するための様々な制度があります。
フレックスタイム制

利用できる制度
-
育児休業
3歳未満の子どもを養育する場合
配偶者の就業等の状況にかかわらず取得可能 -
産前・産後休暇
出産する場合
産前6週間、産後8週間(多胎妊娠の場合は産前14週間) -
保育時間
生後1年未満の子を養育する場合
子が1歳に達するまで -
育児短時間勤務
小学校就学前の子どもを養育する場合
勤務時間を短縮 -
育児時間・介護時間
小学校就学前の子どもを養育又は父母等を介護する場合
1日の勤務時間の一部(2時間まで)を勤務しないことが可能 -
子の看護休暇
小学校就学前の子どもを看護する場合
-
早出遅出勤務
小学校就学前の子どもを養育、放課後児童クラブ等に通う小学生の子どもの送り迎え、又は父母等を介護する場合
始業·終業時間の繰り上げ又は繰り下げて勤務 -
深夜勤務·超過勤務制限
小学校就学前の子どもを養育又は父母等を介護する場合
-
超過勤務の免除
3歳未満の子どもを養育又は父母等を介護する場合
-
介護休暇
配偶者、父母、子、祖父母、孫、兄弟姉妹等を介護する場合
6ヶ月の期間内で必要と認められる期間 -
短期介護休暇
配偶者、父母、子、祖父母、孫、兄弟姉妹等の介護等を行う場合
年5日(対象となる要介護者が2人以上の場合は年10日) -
配偶者同行休業
外国で勤務等をする配偶者と外国において生活を共にする場合
3年を超えない範囲
利用できる期間
